
近くの桜並木。
GWあたりが奥州の桜の季節なんですなぁ。


枝垂れ桜も立派でございます。
月見坂と呼ばれる坂道を登って山門へ。

本堂。連休で大賑わいなのかと思えば・・・。
春の藤原まつりの最中でした。

この日(5/1)は稚児・詠歌衆・僧衆の行列だけ。
5/3には源義経公東下り行列が・・・。

本堂前の空間

弁天堂。ほかにもいくつかのお堂がありました。

道ばたに咲いていた猩猩袴(しょうじょうばかま)

讃衡蔵【さんこうぞう】
館内には薬師如来・阿弥陀如来像(国宝)を始め、様々な宝物が展示されております。<有料・撮影禁止>

金色堂の佇まい
金色堂は、覆堂と呼ばれるこの建屋の中に丸ごと保存されています。<有料・撮影禁止>

稚児・詠歌衆・僧衆の行列。
お稚児さん、詠歌衆は先に進んでしまっております・・・。

可愛いお稚児さんたちでしたぞ~


詳細をお望みでございますれば・・・
関山中尊寺
http://www.chusonji.or.jp/guide/index.html
次回、『日本三景・松島』
