
そろそろタオルを新しいのにしたい
節税?なにそれ?
めんどくさーい
な家庭で育ちました。
会社で年末調整。
それだけやってりゃまぁいっか。
おかげさまで
税金関係ちんぷんかんぷん。
やるなら自分で調べましょう。
調べてもよくわかりません。
とりあえずお得そうだからやりましょう。
あ、申請間違えた
まぁこれも勉強勉強
で?
結局これは得なの?損なの?
↑今ここ
今回医療費控除をやらねばいけないので
これから勉強しないといけない

正直に言います。
私はiDeCoの出口戦略のことを考えずに
とりあえずお得そうだから始めました。
退職所得控除のこともよくわかってなく
最近になって
増やしすぎたら損するの?
と知りました。
私の認識が間違っていたら教えてください
iDeCoは積立金が全額控除されるので
年末調整で結構なお金が返ってきます。
私は年収が低いので
そんなにないですが
夫はそこそこ返ってくる!
やった〜節税節税〜
積立額上げちゃえ〜
と呑気に二人分積立額MAXに
ここ数年の株高の恩恵を受けて
iDeCoの資産も順調に増えておりまして
ニマニマしていました
そんなとき
iDeCoの改悪の話が流れてきました
退職所得控除 5年ルール
iDeCo改悪
で検索してください。
間違ったことを言いそうなので
iDeCo改悪なんだって
ということだけお伝えします。
で、仕事辞めるかもしれないし
ということで
いろいろ調べていたんですが
退職所得控除
19年ルール
というものを知りました。
なんですかそれ?
検索してください。
私全然わかっていない
19年ルールとは
iDeCoの一時金も受け取ると
退職所得控除が
一度しか使えなくなってしまう。
早期退職や転職で
退職金を受け取った場合は
注意が必要。
夫転職で退職金受け取りましたね
iDeCoは60〜75歳のどこかで受取可能なので
60歳でどっちも受け取るか
47〜55歳で早期退職して
67〜75歳でiDeCo受取?
37歳で一度退職金控除を使っているので
47歳にならないと控除使えない?
税金を払えばいいので
問題ないと言えば問題ないのですが
できるだけ損がないようにしたい
ですよね。
うーん
NISAを埋めるのを優先して
iDeCoの掛け金を調整するか…。
NISAの金額が上がったことにより
資金配分に悩んでいます
よく考えないといけませんね。
私はそもそも何をどうすればいいのか
まだよくわかっていません
19年ルールも
2022年?に改定されたみたいだし
今回の5年→10年ルールのように
またどこかでなにかが変わるかもしれない。
今まで税金のルールが変わったことに
気付きもせず生きてきました
iDeCoの制度
100%悪いわけではないので
税金のことを理解して
うまく活用できるように
考えないといけないな
と思いました。
しかし
この先
どんどん改悪されないか
不安しかないですね
こんな面倒くさい事になるくらいなら
退職金なしにしてもいいんじゃないかな?
その分給料上げてください。
今度傷病手当の申請をしに
総務課に行くので
ついでに退職金の話を
聞いてこようと思います。
知らないだけで
退職金ないよ
って言われたら笑える
みなさん出口戦略考えてますか?
細かいルール知らないの私だけ?
忘れちゃうと困るから
自分のために書きました。
忘れないでよく考えてね私

スタバの新作始まる〜🩷
めっちゃ甘そう