こんにちわ
セールスの
です
先日ワゴニスト掲載のステップワゴンを紹介しましたが、
エアロの素材ABS製と書いていましたが、
『そもそもABSとは何??』
というお声も多いので
分かりやすく解説したいと思います
エアロパーツの素材は、大きく分けて
『FRP』 『ウレタン』 『ABS』
の3種類があります
見た目に違いがあることはほとんどないが、
特性がそれぞれ異なってきます
主流は加工や修復がしやすいこともあって、
社外品エアロパーツは『FRP』を採用している
場合がほとんどです
『FRP』とは、
ファイバー・レインフォースド・プラスチックの略で、
繊維強化プラスチックのこと
つまり、ガラス繊維などで強化された合成樹脂です
強度が、強く加工などがやりやすく、エアロの主流
『FRP』もメリット、
デメリットがあります
メリットは、生産コストが安いため価格も安く、
補修が容易で、加工や奇抜な形造りなどに
対応できる無限の作品性が大きな利点です
デメリットは、丈夫ですが曲がりやネジれに弱く
弾力性にとぼしいため、軽い接触でも割れてしましがちです
ここからが本題です
『ABS』とは、
アクリロニトル・ブタジエン・スチレンの略で、
高い剛性と優れた耐衝撃性、発色性、成形性などを
持った樹脂のことです
純正のエアロパーツに使われることが多いですね
メリットは、エアロひとつひとつの
製品精度が良く、
短い時間で大量に製造できて
誤差が少ないのが特徴です
『FRP』に比べて、柔軟性があり、
衝撃に強く破損しにくい
のが、ウリです
デメリットは、
製作コストが高く、価格も高いのが難点です
『FRP』に比べて、加工や奇抜な造形などに
対応できない難点があります
エムズスピードでは、
エアロの形に応じて『FRP』
『ABS』を使い分けてます
デザインは、もちろんフィティング、素材も
こだわっていますよ
では、また

セールスの


先日ワゴニスト掲載のステップワゴンを紹介しましたが、
エアロの素材ABS製と書いていましたが、
『そもそもABSとは何??』
というお声も多いので
分かりやすく解説したいと思います

エアロパーツの素材は、大きく分けて
『FRP』 『ウレタン』 『ABS』
の3種類があります

見た目に違いがあることはほとんどないが、
特性がそれぞれ異なってきます

主流は加工や修復がしやすいこともあって、
社外品エアロパーツは『FRP』を採用している
場合がほとんどです

『FRP』とは、
ファイバー・レインフォースド・プラスチックの略で、
繊維強化プラスチックのこと

つまり、ガラス繊維などで強化された合成樹脂です

強度が、強く加工などがやりやすく、エアロの主流

『FRP』もメリット、
デメリットがあります

メリットは、生産コストが安いため価格も安く、
補修が容易で、加工や奇抜な形造りなどに
対応できる無限の作品性が大きな利点です

デメリットは、丈夫ですが曲がりやネジれに弱く
弾力性にとぼしいため、軽い接触でも割れてしましがちです

ここからが本題です

『ABS』とは、
アクリロニトル・ブタジエン・スチレンの略で、
高い剛性と優れた耐衝撃性、発色性、成形性などを
持った樹脂のことです

純正のエアロパーツに使われることが多いですね

メリットは、エアロひとつひとつの
製品精度が良く、
短い時間で大量に製造できて
誤差が少ないのが特徴です

『FRP』に比べて、柔軟性があり、
衝撃に強く破損しにくい
のが、ウリです

デメリットは、
製作コストが高く、価格も高いのが難点です

『FRP』に比べて、加工や奇抜な造形などに
対応できない難点があります

エムズスピードでは、
エアロの形に応じて『FRP』
『ABS』を使い分けてます

デザインは、もちろんフィティング、素材も
こだわっていますよ

では、また
