昨日のニュースに、『強制貯蓄』とやらが20兆円あり、政府はポストコロナの経済回復に期待したいと流れていました。

 

『強制貯蓄』とは飲食や旅行に本来使われるはずだった個人消費が貯蓄に回され、その貯蓄額が日銀によると20兆円と言うことです。

 

西村経済再生担当大臣も、「20兆円強の追加的な貯蓄が残っている。感染拡大が収まってくれば、これまで我慢していた分が出てくる。個人消費が回復することが期待される」とコメントしていました。

 

はたして本当に期待できるのでしょうか?

少なくとも私自身の強制貯蓄は20兆円の中に入っていませんえーん

強制貯蓄が出来た方がうらやましい(笑)

 

例えばフランスは国家が給与の8割を所得補償したというニュースも流れていましたびっくり

ここまですれば遣うところが無かったわけですから、そもそも誰しもが心理的に持っている消費意欲とポストコロナ後の反動で爆買いが始まりGDPも上がると思います。

 

しかし、日本政府はどうでしょう?

昨年は国民一人当たり10万円の給付はありましたが、今年はその喜ばしい話しは流れてこないですね。

 

折しも2021年度の政府の『骨太方針』が決まりかけています。

私が毎年気にかけているのが「プライマリーバランス黒字化」です。

 

プライマリーバランス黒字化とは、税収によって民間部門から徴収する金額が、政策的経費によって民間部門に供給する金額よりも大きいという状態を意味します。すなわち、プライマリー・バランス黒字化は、民間部門の貨幣の総額を減少させるので、需要を減らし民間経済規模を縮小させ、デフレをもたらすことになります。

 

日本経済は20年以上もデフレが続いてきたのに、このコロナの打撃です。

 

国民を貧困化させる施策であるプライマリー・バランス黒字化目標は破棄して欲しいと一国民として願いたいですショボーン