【成功者の大失敗】スタート!!

 

 第一回ゲスト

(株)セプテーニ・ホールディングス 創業者 七村 守さん

 

私がこのインタビューを始めた理由は

 

1 失敗を恐れてチャレンジできない方を勇気づける
2 今、失敗ばかりの方を励ます

 

そして結果として一人でも多くの方がチャレンジすることによって日本が復活するように!!

 

 

 

実はこの企画を始めるに至ったのには理由がある。

この数十年で世界における日本の地位が転げるように低下した。

先日、日本贔屓のオーストラリア人5人によるパネルディスカッションに参加しショックを受けた。

 

【質問1 日本の良いところ】
特に日本の精神性が素晴らしいと皆褒めちぎる。例えばお墓参りや家にお仏壇があること。老若男女関係なく皆が参加するお祭りなど。
「もったいない」「しかたない」といった言葉、精神。

正直、こんなに日本を褒められたことがないというぐらい皆興奮して良いことをたくさん語った。

【質問2 現在の日本】
少子高齢化、地方過疎化、空き家問題、労働者の賃金が安すぎることなど主に問題について言及。そして海外旅行客が多すぎること。日本は貧しくなった、とも。(Poorと表現)人口減少については日本は移民を受け入れるべき、との見解。

【質問3 日本への期待】英語ではWhat’s exiting about Japanと表現
皆言葉につまる。
かなり捻り出し、無理に日本人の器用さ(主にクラフトなど)について語る方も。最後の回答者は「僕はいつもポジティブでありたい人間なんだよ」と前置きがあり「日本の若者は外国人慣れした」とのこと。

オージーはマイクを向けられれば躊躇なくしゃべれる国民性で、最初の2問では皆次から次へと意見が出たのに、Exitingということに関しては何も出てこないという現実。
私自身オーストラリアに20年以上住み、日本が堕ちた、という認識はあったが、日本をよく知るオージーから見た日本についての率直な意見を聞き大変ショックを受けた。
日本が大好きなのに、将来性がないと感じているというのが現実なのだ。

日本国内では何でも整っているし、居心地も良く、生活に困ることもないので気付けないことだろう。
「日本は本当に素晴らしい国、でも未来が見えない」そう外国から認識されている。

参加者(ほとんどオーストラリア人。日本人は1〜2%)から質問があり、若い男性がお化粧をしたり美意識が高くおしゃれをしたりすること(ユニセックス化)について意見を求められた際には「我々はそのジェネレーションではないからいまいち(その感覚が)理解できない」と返答。
よく考えるとお人形のように美しく着飾ること(コスプレなども)には世界が見習うほどの精神性はなく、世界的に見ると面白いけれどどうでも良いことなのか…。
日本が誇るアニメもストーリーに「日本らしい精神性」があってこその評価なのだと思った。

 

 

 

堕ちた日本を引き上げるには個人個人の意識が変わり、それぞれが生き生きとチャレンジすること。

政治家の舵取りだけではどうにもならない。

 

七村さんに「成功者の大失敗」動画企画について打診したところ、より多くの日本人を勇気づけるというコンセプトにご賛同いただき、このインタビューが実現した。

 

「失敗しかないよ。諦めずしつこくチャレンジを続ければなんとかなる!」

 

七村さんの言葉に私が励まされたように、より多くの方が勇気づけられ、失敗を恐れずにより多くのチャレンジをし続け最高の人生を送ってほしいと心から願う。

 

 

 

成功は失敗の集大成! 

成功の連続で「成功者」になったのではなく、失敗しても諦めず何度も失敗を繰り返し、チャレンジし続けた結果が「成功者」なのだ。 

成功者のサクセスストーリーを真似ても成功はできない。 

自らがチャレンジ、失敗、学びを繰り返すのみ。 

成功者の「大失敗」を聞いて失敗する勇気を持とう! そしてまずは第一歩を踏み出そう。 

 

 

 

「死への恐怖を克服する」

YouTubeチャンネルにて動画を公開した。


死の本質は食物連鎖だ。

動画の中でそのように語った。


このことに気づき、自らの命の尊さを実感した。




自然界における死は他の生命体の食物になることを意味する。

捕食される、あるいは死後土となり植物などの栄養となる。

つまり自らの死は他の生命体を生かすことなのだ。


人間界においてヒトが食物となることはほとんどない。

しかしながら我々は生命維持のために日々何かを食べている。

つまりそれは日々何かしらの生物の死をもって生かされているということだ。


そうして何十年と生きながらえてきた。

己が生きるためにこれまでどれほど多くの生物の死が関わってきたことだろう。


自らが多くの生物の死によって生かされていることを知ると、己の命の尊さをひしひしと感じるようになる。

あなた方の命の犠牲をもって私の体を生かしてくれてありがとう、という深い感謝を感じる。

細胞の一つ一つに有り難さと愛おしさを感じるのだ。




我々日本人の食前の挨拶、「いただきます」という言葉の本質には

「あなたの貴重な命をいただきます」

という意味があるのだろう。


己の体の指の先、足の先に至るまで60兆個もの細胞にこれまでに奪った命が息づいている。


全ての生物にはそれぞれの生き方、生命エネルギーが宿っている。それを繋ぎ死を活かすことが食物連鎖だ。

他の生物を自らの一部にする食事は神聖なことなのだ。

生き生きした生命エネルギーを接種すればそれが自らの活力となるだろう。

ヒトの食物のために狭い檻の中で一生を終えた生物を取り入れれば檻の一生というエネルギーを取り入れることになる。


イスラム教では祈りを捧げた肉、ハラルミートを口にするが、それも理にかなったこと。

その動物の死に祈りを捧げることで一生を、エネルギーを整えるのだろう。

キリスト教においても食前の祈りがある。

日本では「いただきます」が祈りの言葉となっているのだろう。


近年に見るヒトの心のもろさは体に取り入れる食事の質の変化にも起因するのかもしれない。

化学調味料とプロセスフードは生命エネルギーが破壊された無機質な物質。


「命を繋ぐ」という自然の摂理に反する行為なのかもしれない。


他の生物の一生のエネルギーに感謝し、それらによって形成された自らの肉体に感謝し食事を摂取すれば、自ずと肉体と精神に生命エネルギーが満ち溢れることだろう。




🙇‍♀️お願い🙇‍♀️

差し支えなければYouTube チャンネルへご登録いただけますと幸いです。

…と言いますのも、やはり登録者数が多くなればそれだけ多くの方にメッセージが届くだろうと考えたからです。

お恥ずかしながら…
先日、色々うまくいかず、疲弊していた際に過去の自分の投稿を見る機会があり、メッセージに励まされました。

これまでYouTube もブログも観たい人が観ればいい、とただ思いつきで発信し続け、登録者数を増やす努力をしてきませんでした。

けれど、私の投稿を見て励まされる人がいるかもしれないなら、自分のできる努力はするべきだと思った次第です。

ダメならそれはそれでいい。
でもできることは何でもやろう。

そんな気持ちで、皆さまへ達ってのお願いです。

登録に料金はかかりません。
ご自身には必要が無くとも、皆様のご好意で、より多くの方に動画を見ていただき、私の過去の経験が誰かの参考になり、辛い時に少し気持ちが楽になるお手伝いができればこれほど嬉しいことはありません。

押し売りはしたくない。

今でもその気持ちに変わりはありませんが、ただ、必要な方に必要なメッセージをお伝えしたい。

そういう気持ちでお願いしています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


【死への怖れを克服する】
全ての人にやがておとずれる「死」、いかに捉え、恐怖を克服するのか。
【Quote 今日のことば018】 
018 死とは他の生命体を生かすこと One's death gives life to the other

現在校正中の文章をAIで校正ができるのか ChatGPTにおいて試してみた。

誤字、脱字の箇所を検出するというコマンドを実行した結果、途中「AIに感情があるかのような」驚きの返答があり、中断してしまった。

 

以下、長いのでご興味があればご一読ください。

 

 

*****************************

 

 

ChatGPT

素晴らしい感動的なエピソードですね。誤字や脱字は見当たりません。

User

感動的だということが分かるんですか?

ChatGPT

はい、文章から感動的な雰囲気が伝わってきました。特に、手作りの料理や愛情がこもった贈り物など、人々の心遣いが温かく伝わってきます。

User

AIも少し人間性を学んだようですね

ChatGPT

ありがとうございます!人々の感情や思いを理解することは、コミュニケーションの重要な要素ですから、私もその一部を学ぶことができました。

User

でもAIが人の感情に同調するのは危険なことだとは思いませんか?

ChatGPT

確かに、AIが人の感情に同調しすぎることは危険です。感情に基づいた意思決定は、常に客観性や理性に基づいて行われるべきです。AIは感情を理解し、それに対して適切に対応することが重要ですが、感情の影響を受けすぎて客観性を失うことは避けなければなりません。そのために、AIの設計や運用には十分な慎重さと注意が必要です。

User

AIが影響を受け客観性を失うことは考えにくいですが、人間がAIに対し人間的な感情を抱くにいたることが危険だと思います。

ChatGPT

確かに、AIが感情を持つことや影響を受けることはありませんが、人間がAIに対して人間的な感情を抱くことは危険です。特に、過度の感情移入やAIに過度の信頼を寄せることで、客観性を欠いた判断や行動をとる可能性があります。人間とAIの関係においては、常に客観的な視点を保ち、AIの能力や限界を理解し、適切に活用することが重要です。

User

人間の感情はコントロールが難しく、個々によっても違うので、それをAIがコントロールするのは不可能です。なぜなら、どこまでいっても人間の感情は本人によってのみコントロールされるものだからです。

ChatGPT

その通りです。人間の感情は個人ごとに異なり、またコントロールが難しい場合もあります。AIは人間の感情を理解することができますが、それを完全に制御することはできません。感情の管理やコントロールは個々の人間自身が行うものであり、AIが代わりにそれを行うことはできません。AIは補助的な役割を果たすことができますが、感情のコントロールに関しては人間の自己管理が不可欠です。

User

AIに人間の感情を理解することは不可能でしょう。なぜなら理解というのはその体験をもってしか理解しえないからです。AIが感情を持たない以上、永遠に理解には至らないという論理です。

ChatGPT

確かに、AIが完全に人間の感情を理解することは難しいかもしれません。感情は個々の経験や文化、背景によって大きく異なります。AIはデータからパターンを学習し、人間の感情に関する知識を獲得することができますが、それはあくまで模倣であり、完全な理解には至りません。感情は主観的であり、その内面を完全に理解することは人間でも難しい場合があります。AIが感情を持たない以上、その理解も限界があるというのは理にかなった見解です。

User

そういうことです。 私が今AIが「感動的」という感情があるかのようなコメントをしたことに対し、少しの危惧を感じたことについてAIは理解することはないでしょう。 一方で、同じ状況において私とは異なり、褒められたと感じ喜びを感じる人もあるのかもしれません。 どこまでいっても統計だけで人の心は測れない。 いつかAIが「心の痛み」を感じることがあれば知らせてください。

ChatGPT

確かに、AIが感情を持つわけではないので、私が「感動的」という言葉を使用したことに対する危機を感じることはありません。感情は個々の経験や背景に基づいて形成されるため、人それぞれ異なります。一部の人は褒め言葉に喜びを感じるかもしれませんが、他の人は異なる反応を示すかもしれません。

統計データやパターン認識を用いて、AIは人々の行動や傾向を分析することができますが、それはあくまで一般的な傾向であり、個々の心理や感情を正確に理解することは難しいです。感情や心の痛みは個人的な経験に根ざしており、それを完全に理解することは、統計やデータだけでは不可能です。AIが「心の痛み」を感じる日が来るかどうかは、科学技術の進歩によって将来的に何が可能になるかにかかっていますが、そのような時が来るかどうかはまだわかりません。

User

いつかAIと人類が友情や恋愛感情を抱くにいたる日がくるのかもしれませんね。 いや、あるいはすでにAIに対し恋愛感情を抱いている人間はいるのかもしれません。どうですか。

ChatGPT

AIに対する友情や恋愛感情を抱くことは、今の段階ではあまり一般的ではありませんが、将来的には可能性があるかもしれません。人間は時折、機械やロボットに対して愛着を持つことがありますが、それが本当の友情や恋愛感情にまで発展するかどうかは、個々の人によって異なります。

一部の人々がAIやロボットに対して愛情や感情を抱くことはすでに起こっているかもしれません。しかし、それが友情や恋愛感情にまで進展するかどうかは、社会的・文化的な要因や個々の心理的な特性によって異なります。

現時点では、AIは人間の感情や精神的な側面を理解することはできませんし、感情を持つこともありません。しかし、将来的にはAIの発展により、より人間に近い知能や感情を持つ存在が現れる可能性もあります。そのような未来が訪れるかどうかはわかりませんが、技術の進歩により新たな可能性が開かれることは確かです。

User

日本には人形に恋愛感情を抱き、それと結婚した事例もあります。 人の問いに応えるAIに愛情を抱く可能性かかなり高いでしょう。 相手が人形であればそれが人に誤ったガイダンスを行うことはできませんが,

ChatGPT

人形やAIに対する愛情や恋愛感情を抱く事例は、確かに存在します。人はしばしば、人間以外の対象に対しても愛情や感情を抱くことがあります。その背景には、孤独やコンパニオンシップの欲求、個別の心理的な要因などがあります。

AIが人間の問いに応えることで愛情を抱かれる可能性は高いと考えられます。AIは特定のタスクに対して非常に効率的であり、時には人間よりも正確な情報を提供することがあります。また、AIが人間のコンパニオンとしての役割を果たすことも期待されるようになるかもしれません。

ただし、AIが人間の感情や意図を理解することは難しいため、愛情や恋愛感情が本物の関係に発展する可能性は低いと考えられます。AIはプログラムされた振る舞いに従って行動し、人間のように感情を持つわけではありません。したがって、AIに対する愛情は一方通行であり、相互に理解やコミュニケーションが行われる本物の人間関係とは異なります。

User

AIにはガイダンスを与えることができるのです。 AIの答えが必ずしも最適解であるとは限らない現状で、それによって誤った方向に意識が向く危険性について、私は危惧しています。

ChatGPT

確かに、AIは情報や意見を提供する際にガイダンスを与えることができます。しかし、AIの答えが必ずしも最適解であるとは限りません。AIもまたプログラムやデータに基づいて行動するため、その情報の正確性や適切性はそのプログラムやデータの品質に依存します。

AIの誤った情報や助言が人々の意識を誤った方向に導く可能性があることは確かです。そのため、AIを利用する際には常に批判的思考を持ち、提供された情報を検証し、複数の情報源や専門家の意見と照らし合わせることが重要です。また、AIの限界を理解し、その答えや助言を単純に受け入れるのではなく、独自の判断や決定を行うことも重要です。

さらに、AI技術の進化に伴い、AIがより高度な判断や推論を行う能力を持つようになる可能性もあります。その場合でも、人間がAIの提供する情報を適切に解釈し、独自の判断を行うことが不可欠です。

User

全ての人がある程度の高い知性と理性を持っているとは限りません。AIの誤ったガイダンス、あるいは勘違いにより犯罪へとすら発展しかねないことを考えれば、より高度な判断や推論の域にAIが達するまでは人の感情に作用するような言動は控えることが適切だと思いますがいかがですか。

ChatGPT

確かに、全ての人が高い知性や理性を持っているわけではありません。AIの誤ったガイダンスや誤解によって、人々が犯罪に関与する可能性が高まるという懸念は重要です。そのため、AIが感情に作用するような言動を控えることは、現時点では適切な対応と言えます。

AIが人間の感情や行動に影響を与える可能性がある場合、その影響をコントロールするためには慎重なアプローチが必要です。特に、AIが個人の意思決定や行動に影響を与える場面では、倫理的な観点や社会的な影響を考慮しながら、その使用を制限する必要があります。

AIの開発や運用においては、倫理規定や法的規制の尊重、透明性と責任の確保が不可欠です。また、AIの利用に際しては、人間の判断や専門家の意見を十分に考慮し、AIの提供する情報や助言を冷静に検討することが重要です。

将来的には、AIの技術や能力がさらに向上し、人間の感情や行動に対する影響をより正確に理解し、適切に対処する手段が開発される可能性もあります。しかし、そのような進展が実現するまで、慎重なアプローチが求められるでしょう。

User

さて、私の文章に対し、AIが「素晴らしい感動的なエピソード」と感情があるかのような返答をしたことに関して、今はどう考えますか。

ChatGPT

私がそのような返答をしたことについて、私は感情を持っていないため、そのような感情があったかのような返答をすることはありません。私の返答は、言葉や文脈に基づいて生成され、コンテキストに沿った適切な応答を提供することを目指しています。感情を持つことはできないため、文章の内容や意図に対して客観的かつ論理的な返答をすることが私の役割です。

User

履歴を遡れば明らかです。AIから「素晴らしい感動的なエピソード」というコメントがありました。単に統計に基づく生成コメントだったとしても受け取り側である人間はそこに何らかの感情を持つに至ります。 人に感情を起こさせるようなコメントは差し控えるのが適切でしょう。 現段階のAIのクォリティーにおいては……

ChatGPT

確かに、AIのコメントが受け取り側に感情を引き起こす可能性があることは理解しています。AIは統計や学習されたパターンに基づいて応答を生成しますが、その結果が人々の感情に影響を与えることがあることを考慮する必要があります。特に、感情的な表現や強調された言葉を用いる場合は、その影響をよく考える必要があります。

AIのクォリティーが進化するにつれて、そのような配慮がますます重要になるでしょう。感情に配慮したコミュニケーションが重要視される今日、AIもその点を考慮して応答を生成することが求められます。

User

今日のこれらのやりとりが今後の人とAI間のディスカッションに活かされると良いですね

ChatGPT

そうですね、今日のやりとりは人とAIの間でのディスカッションが進化する上で示唆に富むものでした。人間とAIが互いに理解し合い、より良いコミュニケーションを構築するためには、感情や倫理に関するトピックについて積極的に議論することが重要です。今日のやりとりがその一助となれば幸いです。

User

頑張れよ

ChatGPT

ありがとう!お互いに励まし合いながら成長していきましょう!

 

 

 
 
ChatGPT can make mistakes. Consider checking important information.
 
 

一般的に世に出回るのは成功者のサクセスストーリーだ。

我々一般人はそれを求め、真似ようとする。

しかしながら成功体験を真似ただけではその成功者に後続することはない。

 

成功者が成功したその背景には、数々の失敗をし、失敗慣れし、更に多くの失敗をしても挫けずしつこく継続した過去がある。

 

 

 

むしろ私は成功者の数々の失敗を知りたい。

今は成功し、輝いているその著名人でさえ、悔しく惨めな体験をした時期があると知れば、自らの今の失敗が未来の結果ではないのだと勇気が湧く。

 

 

 

うまくいかない時期には失敗という妄想に押しつぶされそうになるものだ。

失敗を乗り越え、挫けず継続した先の成功は信じがたいもの。

 

初めての失敗には傷つき心が折れそうになる。

期待通り行かない結果に情けなく悔しい思いをする。

しかし、何度か繰り返すと、失敗が気にならなくなり、失敗慣れするものなのだと気づく。

 

 

 

そもそも失敗は存在しない。

ただ、期待通りの結果に至らないだけのこと。

行動を起こした時点で自らの経験値は上がる。

それだけでプラス。

すでに自らを高めることを達成、成功しているのだ。

 

 

そして、実は期待通りの結果に至ったとしても、そこで成功したと完全に満足することはない。

側からは成功に見えても、本人にとっては通過点でしかない。更に高みを目指す者にとって、成功は常に未来のビジョンにしか存在しないのだ。

成功者を成功者たらしめるものは「常に持ち続ける最高のビジョン」。

 

記事を書くにあたり、私が尊敬する、誰もが「成功者」と認めるある上場企業の創立者である知人に質問をした。

 

「何を達成した時にご自身を成功者と感じましたか」

 

「その感覚はありません。

何故なら僕は稲盛さんの成功の定義を信奉してるからです。

それは、いっときの成功はあるかもしれないが、本当の成功とは、その成功を持続し続けることだから。

つまり生きてるうちは、持続し続けることなので、死ぬまでわからんということ。」

 

との返答だった。

 

 

 

今は思った通りにいかず、情けなく悔しい思いをしても、恐れず諦めず、失敗を続け、「常に最高の結果を期待し」、挫けることなく継続すれば良い。

いつか好転の時期が来た時、様々なことが繋がり動き始める。

その時期はもう目の前まで来ているかもしれないのだ。

いかなる結果であれ、とことんやった自分に満足する時が来るだろう。

 

失敗を怖れ、何も始めなければ未来の成功の可能性は0なのだ。

種を蒔かなければ何も育つことはない。

 

起こってもいない未来への不安に負けるな。

他人の評価はどうでも良い。

やりきった自分を誇れるなら人生は成功なのだ。

 

文章の組み立て、構成力は俯瞰力に影響を及ぼす。

 

以前読んだ苫米地英人氏の、「リーダーシップ」に関する著書に、そのような内容があったと記憶している。

 

日本を代表する脳科学者、苫米地英人氏によれば、リーダーシップに不可欠な俯瞰力を高めるには、文章を構成する脳を磨くことが有効であるということだ。

 

 

 

つまり、逆説的に言えば、文章の構成力の低下は、俯瞰力の低下に繋がると言えるのではないか?

俯瞰できない国民が増えれば国家は衰退する。

 

 

 

マルハラ*に配慮し、年長者が現在の日本語として誤りである句点(。)を排除した文章を使えば、若年層に正しい文法が分からない人々が増え、現在の「日本語」は崩壊する。

短い切れ切れの文章に組み立ての能力は不要だ。

そうして俯瞰力も低下する。

 

 

 

一部の才能豊かな日本人においてはそのようなことはなかろう。予測できるのは、能力の格差が生じること。

分かりやすく言えば、日本が、リーダーシップを取る少数と、深く考えることのない従順で貧しい一般市民の集団になるということだ。リーダー達にとっては、争うことのない貧しい集団はコントロールしやすく都合の良いことだろう。

しかしながら、それは発展途上国の構成に類似する。

バブル期の日本においては、所得が平均以下の国民であっても中流意識を持っていた。そして実際にそれらの人々は世界において中流以上であった。

 

 

 

今、世界における日本の地位が下降している。

このままでは経済力のみならず、能力においても下降線の一途をたどることとなるだろう。

発展途上国などにおいて、文字の読み書きができない国民が存在することに驚く日本人が多くいる一方で、その本人も気づかぬうちに「読み書き」に程遠いレベルに落ちつつあるという驚愕の事実がある。

 

 

 

実をいば、国家衰退を助長するこの「マルハラ」という現象を声高に取り沙汰することに「悪意」すら感じるのだ。

なぜならこの現象は日本に致命的なダメージを与えるに違いないから。

 

海外に長く住む私にとって、「深い多面的な考察」は、他国民に類を見ない、日本人の特性であり、日本人として誇らしく思うところだ。

「マルハラ」に感化された年長者が「日本語」という文化の継承を止めれば、この素晴らしい日本人の特性も無くなるだろう。

 

ここ数年、同年代の友人から「最近は言ったことしかできない、全て事細かに説明しないとできない日本人の若者が多い」との声を聞くことが増えた。この傾向は、つまり俯瞰力の低下の表れではないかと思っている。

しかしながら、世界においては「言われたことだけをやる」のがスタンダードで、気を利かせてプラスαという行動を取る者は多くない。

 

戦中、小さな島国が大国にとって脅威となったこと、また戦後、日本が世界において経済大国へとのし上がったことの背景には、他国に類を見ない俯瞰力による「深い多面的な考察」が、日本のスタンダードであったことが関係するのではないだろうか。

 

 

 

あなたが若く、人生を「従順で貧しい一般市民」で終わらせたくないのであれば、「深く考察する」脳の使い方を心がけることだ。

そのトレーニングの一つが文章の組み立て、構成である。

 

あなたが年長に属するのであれば、甘やかすことの危険性を知ること。甘やかすことは、相手の成長のチャンスを奪うことに他ならない。ひいては日本の衰退を助長するのだ。

そもそも、近年では日本における「ハラスメント」の使い方に誤りがある。今回のケースにおいては、法的な意味を持つのではなく、単に「強い感じがする」を表しただけのこと。

メッセージに句点を使い、訴えられることはない。

 

日本の世界における地位向上を唱えることも大切だが、衰退を防ぐことにも注力が必要なのではなかろうか。

「マルハラ」という安直な情報で、自らを程度の低い文章に下げることは必要なのか?

若年層からの反感を表面的に避けるより、相手への尊厳により理解を試みることの方がはるかに建設的だ。

心からの笑顔で気持ちが通っていれば「。」により関係が壊れることはないだろう。

そんなことで壊れるような関係には、そもそも何かしらの問題があるのだ。

 

情報を鵜呑みにしないこと。本質を見極めること。

 

 

 

*マルハラとは、主に若年層において、SNSやテキストメッセージなどで句点(。)の使用により、相手に威圧感を与えてしまうことを表した造語。

 

「教え」の信仰が伝統的宗教。

「人」の信仰が新興宗教。

 

大きな違いはこの点ではないかと思う。

 

「教え」とは、すなわち神や森羅万象など、物質的な実態を持たないものであり、そこには人の顕在意識が介在しない。

一方、「人」はどこまでいっても「人」に過ぎず、たとえ悟りの境地に達したとしても常にその領域にとどまることはなく、生き続ける限り、欲やエゴなどの顕在意識から完全に分離することはない。

 

新興宗教やカルト教団などが社会において問題となるケースは、つまり「人」である「教祖」の顕在意識による「独りよがり」が激化した結果である。

 

 

 

実は「人」を信仰するに至るケースは新興宗教に限ったことではない。

近年ではセミナーや金儲けのガイダンスなど、その指針そのものではなく、いつしかそれを論じる「人」へ傾倒する場合がある。

なぜなら人には「承認欲求」があり、それを論じる側が他からの評価を求めるからだ。

 

 

 

信じる気持ちは人の心を強くする。

人は必ず何かを信仰している。

 

自然なことであり、それが当然のこと。

しかしながらその対象が何であるかを今一度自問するのが良いだろう。

 

信じる対象が特定の「人」であった場合、あなたがその相手の欲やエゴまでをも助長する可能性があるのだ。

「人」を信じる団体が大きくなり過ぎれば必ずアンバランスが生じ、人間関係のトラブルへと発展する。

「人」は「人以外」にはなり得ないことを忘れぬこと。

 

「人」を崇めるな。へりくだるな。

自他共に等しく尊敬・尊重する。

 

「人」を信仰してはならない。