どーもー ママよーー
最近は本当に気温差にすっかりやられて
ママもちょっとバテ気味だわ・・・
日中がもう夏日の時もあれば
朝と夜はまだ肌寒かったりして・・
体もこれだけ温度差があると
しんどくなるわよねーーー
そんなママは最近春バテという言葉を知ったのよ
皆さんはご存じかしら
5月病っていうのはとっても有名だけど
それとはちょっと違うみたいなのよね・・
珍しく気になってちょっと調べてみたわよ
まずは、五月病と春バテの違いから
五月病とは・・
新入生や新入社員や新しい環境の人が
変化になじめずに五月頃に精神が不安定になる事
あらやだ・・・
ママは時々
もう五月病だわーーーって言ってたけど
いつまで新入社員の気持ちでいたのかしらーー
でも家族の環境が変化して自分の環境も変化してって事が起きると
少し疲れが出る時期でもあるのよねーー
うん うん
さて・・では次はこちらも皆さんがよくご存じな
夏バテとは・・
夏の暑さ等の気象の変化や、冷房の温度差に体が付いて行かず
自律神経が乱れる事によって起こる様々な症状の事
はーいこれはもうほとんどの人が
経験した事があるんじゃないかしら
夏バテはダイレクトに体に影響が出ちゃうから
しんどいわよねー
ではいよいよ
春バテ
簡単に言うと
五月病と夏バテを足したもの
なんだかとってもやっかいだわーーー
春バテの体をしっかり対策しておかないと・・・
春バテを引きずったまま五月病になり・・・
そして五月病の対策もしておかないと・・・
五月病を引きずったまま夏バテが来る・・・・
もうずーーーーーっと体がだるいんですけどーーー
みたいな状態になってしまうのねーー
人間の体は寒暖差が激しいと
気温差に対応しようとエネルギーを消耗して
自律神経のバランスを崩しやすくなってしまう
それが 疲れやダルさを引き起こしてしまうのよね・・
ここまで調べて今気付いたけど・・・
ママはもう春バテを引きずったまま
五月病になってるわねーー
そしてこのまま夏バテが来るのかしらーーー
やだーーーーー
しっかり今のうちに対策をしておきましょう
①目元を温める
目元を温めると短時間で副交感神経が優位になりリラックス効果がある
目元を温めるアイマスクとかもあるけど
それが無くてもおしぼりを濡らして
レンジでチーンってしても出来るから
お家でもお手軽にできるわね
②ぬるめの炭酸入浴
炭酸ガス入りの入浴剤で38度から40度のお湯に10分から20分
入浴してこれを週5日以上続けましょう
自律神経を整えて体をリラックスモードにしてくれます
③首、肩を温めてしっかり睡眠をとる
外出する時にもエアコン等で冷える事があるので
首や肩が冷えない様に工夫をしましょう
寝る時にもしっかり冷やさず質のいい睡眠がとれる様に
体を温めてしっかり睡眠をとりましょう
あとは、ストレスをためずにしっかり発散して
食事や運動にも気を付けているといい見たいよ
全体的には体を冷やす事がダメみたいねーー
どうしても暑くなると薄着になるし エアコン付けるし
で体が冷えを感じ始めるから
しっかり温めてあげて
皆さんもママみたに
春バテからのーーー五月病からのーーー夏バテ
ってならない様に
しっかり対策をしてあげてちょうだーい
他にも色々あったから調べてみてー
チェックチェックよーー(σ・∀・)σ