こんにちは、副店長の『なかや』です
先日、ネットで見た記事ですが
端午の節句の祝いに食べる物として、関東では『柏餅』
関西では『ちまき』と言う人が多いと思われますが
その『ちまき』に地域によって違いがあるという物。
北海道・東北・関東甲信・四国や九州の一部では「おこわ」
東海北陸・近畿・中国・四国や九州の一部では「細長いお団子」
鹿児島では「灰汁巻き」
このエリアで大きく違っているのは
歴史が大きく関係しているという記事でした。
色んな理由で、地域の特色と言うのは生まれるのだなと感じました。
さて、先月の下旬に打ちに行った時の事。
いつもの様に、店内をうろうろとしていて、空いていた赤い台に目がとまる。
久しぶりにARGAMI BURST、行ってみますか!!と言う事で着席。
導入された時、結構打ちに行った記憶があり
遊びやすいイメージだった様な気が・・・。
全25種類のストーリーがあり
全ストーリーコンプリートでエンディング
色々うろ覚えなので、打ちながら思い出す。
感応現象 懐かしい・・・
神チェでも、ロングフリーズでも
何でも良いから来てくれ!!と、数万分の1を狙う
当然、そんな物は引けませんでしたが
この日は結構調子良く、楽しめましたヾ(@°▽°@)ノ