【宝厳院からつづき…】

このあとは、嵐山でも特に有名であり、世界遺産としても登録されているこちらに向かいました。

それは、天龍寺です。
足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔って1339(歴応2)年に創建。
京都五山第一位の名刹。
国の特別名勝に指定されています。


大方丈

嵐山や亀山を借景にした雄大な池泉回遊式の曹源池庭園です。


天龍寺の御朱印です。


次に訪れたのは、弘源寺です。
臨済宗天龍寺派大本山天龍寺の搭頭寺院ひとつです。
聖観背音菩薩を本尊とします。
いわゆる観音様のことです。

虎嘯(こしょう)の庭という庭園があります。

虎嘯とは、「龍吟雲起、虎嘯風生」(龍吟じて雲起こり、虎嘯きて風生ず)という語句から名付けられています。

庭園内は、四季折々の花や木々が迎えてくれます。





弘源寺の御朱印です。


        その9へ つづく…