読書


昨日は休みの日の割に早く就寝した

疲れてたので今朝はゆっくり寝るつもりだったが、習慣もあってほぼいつもと同じ時間に目が覚めた

なんだかとても嫌な夢をみた

もう一度、目を閉じて眠ろうとしたが、結局いつもより少し遅めに起きた


今日も雨は降らず昼からは晴れ間も見えた

※写真は今朝の空



この前一緒に旅行へ行った同僚から本を借りてたので、昨日と今日で読了した


 


『数値化の鬼/著:安藤広大』


私は理系出身なので、定量化することの大切さはすごく共感できる

ただ今の会社はOKRを導入し、チャレンジ精神を奮起させる方向に力を入れてる

それはそれで理解はするが、数値的な目標(いわゆるKPI)の優先度が下げられてる気がする


私の職場では今年はKPIにこだわるとして運営している

たしかにきちんと理解してもらわないと、KPI達成が目的になってしまうので、あくまでも数値というのは状態把握だと伝えている

真の目標、目的を見失いがちなので、その目標達成のための評価軸ということ


この本を読んで、

『働かないおじさん』を生まないための仕組みづくり

というパートに共感した


・伸び悩む人に共通する既得権益

・ベテランは失敗を恐れて、行動量が減る

・出世しないと評論家になる




この著者が言うには、

頑張りを続けなくなった人たちが若手のやる気を削ぐ、そんなことしても無駄、とか、それはうちの仕事ではない、とか

次に、ベテランになるほど失敗することを避けて挑戦しなくなる

そうなることで、失敗する可能性よりも成功する可能性を考えなくなる、ということらしい

また、もっと高い視座で物事を見なくなるので、評論家になりがち、だから出世してチームとしての成果を考えるように年齢と共に成長が必要

とのこと

だからこそ、感情ではなく数値で判断することで誰もが納得する、だけど数値は誰にも分かりやすい指標なので鬼になって判断しよう!

ということらしい


なるほど。。。


こういう考えをつかって、感情的なところも動かしながらやれたらいいなぁと思った


これ読んで、やりたいことのアイデアが出てきたよ


この週末、

悩みが多くて誰かに聞いて欲しくなった

仕事のこと、他のこと、色々

心が弱くなるので、お酒は飲まなかった


色んなことを紙に書き殴った

不安も多くて、整理したくなった


いつものミスドで、読書、マイブックとこのブログを書いた