World heritage-古都奈良(薬師寺東塔)
#3 古都奈良の文化財【日本、1998年登録、自然遺産(ⅱ、ⅲ、ⅳ、ⅵ)】

 

僕は大阪出身で親戚の多くは奈良に住んでいるので、馴染みが深い。この世界遺産に登録されている文化財はどれも身近で当たり前のもので、それが世界遺産なのが少し上手く頭の中で消化できていない。ピラミッドやタージ・マハル、ウルル、エッフェル塔などなど。そんな超有名なものと同じものに登録されている。遠足とかでよく行ったのに。

しかし、そうは言っても、よくよく1つ1つを確認していくと、なかなかよく見えてくる。

いっぱいあるので、1つずつちょっとずつ。

A.東大寺

奈良の大仏(盧舎那仏)として有名。その盧舎那仏は金堂にある。二度の兵火により損傷があり、そのたびに修復されている。都は平城京。疫病や飢饉、大地震あるいは反乱により安定した時勢ではなかった。そういった社会不安を取り除く一環として、盧舎那仏は造立されたという。しかし、一説では、大仏造立時に大量の水銀を使用し、それが公害となって平城の都を蝕んだとも言われている。本末転倒。興味深い。

他にも、校倉造の正倉院、運慶・快慶作の南大門金剛力士立像は有名。

東大寺は古都奈良のシンボルと言える。

B.興福寺

五重塔が有名。現存するものでは京都の教王護国寺に次いで2番めの高さ。

C.元興寺

 蘇我馬子が立てた日本最古の仏教寺院である飛鳥寺の境内の一部を移築して創建された。

 極楽坊が有名。

D.薬師寺

 「東大寺さん」とか「興福寺さん」とかはいないのに、「薬師寺さん」は結構いたりする。なぜだろう?

 天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して建立。日本で初めて天皇が皇后のために建てたロマンチックな寺である。

 中にある東塔は裳階(もこし)と呼ばれる屋根により、三重塔なのに六重塔に見える。重厚感と優美さが感じられる。アメリカの美術史家フェノロサが「凍れる音楽」と称えたらしい(写真)。

E.唐招提寺

 小学校・中学校の歴史の授業に出てきた。中国の鑑真という高僧が建てた。鑑真は六度目の渡航でようやく日本にたどりついた。その間に失明する。

 何がそこまで鑑真を駆り立てたのか。奈良の僧、栄叡(ようえい)、普照(ふしょう)らの熱心な招きを受けたからのようだ。その招きが彼をそこまで駆り立てたのかと考えると、鑑真が異常なまでに情に厚いのか、何か弱みを握られていたのか。

 鑑真が五度の渡航失敗をしている原因は難破もあるが、弟子たちの妨害が強かったという。妨害されるということは弟子たちは渡航に反対していたことになる。情に厚いなら、弟子たちの気持ちを汲んであげてもいいのにとも思う。

 「お師匠様、行かないでください。行くのなら、妨害しますよ」

 そんな風に忠告しても、それを押し切って鑑真が渡航する段になると船底に穴でも開けただろうか?あるいは、何も言わず、食糧をこっそり無くしておいたとか、船で体当たりをしてあからさまに妨害。いずれにせよ、結果、失明に至っているのだから弟子たちもやりすぎのように思う。でも、そもそも弟子が師匠の妨害をするという状況がよく分からない。弟子がそんなことをするのだろうかと思ってしまう。弟子たちにそんなことされる鑑真って…。

 何はともあれ、講堂前にある砂利敷きのゆったりした空間は心が落ち着く。

F.春日大社

 平安時代から19世紀に至るまで、20年毎に建て替えを行う式年造替の制度が厳密に守られていたのがすごい。

 春日大社のみではないが、そこが中心となって7月末~8月初旬にかけて開催される『燈火会(とうかえ)』は必見。一体に蝋燭が置かれ、幻想的な古都奈良の空間を演出してくれる。

G.春日山原始林

 春日大社が建てられた後、聖域に指定されたため手付かずの自然が残っている。

H.平城宮跡

 わずか80数年の都。唐の都長安などの都城をモデルとし、華やかな都だったと思う。当時の人々はここが未来永劫の都なのだ、と思ったに違いない。何かがあったのだ。僕は大仏造立時の水銀汚染説は結構有力だと思っている。過去には現在の人々がそんなことしないだろう、と当たり前に思っていることを、「大丈夫だろう」と言った見切り発車でまさかのことをしてしまっているんだと思う。

 

 かつて奈良盆地に日本の都があった。わずか80数年の間に文化が花開き、仏教色の濃い、数々の遺産が残った。

 僕の一番身近な世界遺産である


World heritage-グヌン・ムル国立公園
#2 グヌン・ムル国立公園【マレーシア、2000年登録、自然遺産(ⅶ、ⅷ、ⅸ、ⅹ)】

 

 あまり知られていないかも知れない。

 僕はドラゴンフライと呼ばれる現象に心打たれた。

 映像でしか観たことは無いので、いつか実際に生で観てみたいと強く思っている。

 グッド・ラック・ケイヴ。それがグヌン・ムル国立公園内にある洞窟の名称。何ともいい響きだ。まだその60%が未到とのこと。その未到の地に足を踏み入れるのは「Good luck」なのだろうか?

海底のサンゴの堆積が400年前の地殻変動で隆起し、山が形成された。石灰質のため侵食されやすく、それが洞窟となった。

その中にあるサラワクチャンバーは単体の地下空洞としては世界最大。東京ドームが10個入る広さを持つ。ジャンボジェットなら40機。天井の高さも80mほどあると言うからすごい。

熱帯雨林に降り注ぐ雨上がりに龍が天を駆け巡る。

ドラゴン・フライ。

雨上がりに羽休めをしていた虫が空に飛び立つ。その虫たちを喰らおうと300万匹ものコウモリが一斉に洞窟の外へと飛び出し、空を飛翔する。群れを成し、龍を生み出す。

コウモリの大群が帯状に飛翔し、それがまさに龍のように見える。本当に見える。星座のように、それっぽく見えるからと言って、動物や架空の生き物として形容されることは多いが、これは本当に龍のように見える。いや、見えた。リアリティがある。それが僕の心を打った。映像の世界で観ただけだが、とにかくすごかった。その映像自体がうまい見せ方をしていたのかもしれない。だからこそ、一度自分の目で見てみたいと思う。

とにかく、そこは僕にとっては龍の棲む洞窟なのだ。

 

ちなみに洞窟ばかりをピックアップしたが、その洞窟のある国立公園は熱帯雨林ジャングルで生物多様に富み、様々な生物を見ることができる。珍しい動物、珍しい植物。

 

でも、やっぱり気になるのは龍かな


World heritage-マチュ・ピチュ
#1 マチュ・ピチュ【ペルー、1983年登録、複合遺産(ⅰ、ⅲ、ⅶ、ⅸ)】

 

 まず、どの遺産物件から始めようかと大いに迷ってしまった。

 2009年9月現在、世界遺産物件数は890件。最近のお気に入りの世界遺産なんかもある。どれにしよう?

 そもそも世界遺産に興味を持ったきっかけを考えてみた。

 世界遺産という名前は知っていたが、実際それがどういった位置づけで、どういった意味を持つものなのかをよく知らなかった。かつて富士山が世界遺産になれないのはゴミが多いから、と言ったようなフレーズがCMでも流れていた。でも、ふーん、と言った感じだった。何となくいくつか世界遺産を知っていた。超有名なものだ。モアイのところ、アテネの周辺、エアーズロック、モンサンミシェル。漠然と。

 テレビ番組でマチュ・ピチュを見た。6、7年前。それまで名前しか知らなかった。ただ純粋にすごいと思い、その後、誰かにどこに旅行に行きたいかと訊かれたらマチュピチュと答えた。そして、熱心にではないが本やインターネットで調べた。世界遺産。なるほど、と言った感じでである。

 それからすぐに世界遺産に強く興味を持ったわけではないが、考えてみればそんなことがきっかけなように思う。きっかけとは小さなでっぱりのようなものだ。

 当然、こんな調子で書いていると、長続きしないので、初めだけ。いや、時々きまぐれに長くなるかもしれない。

 では、マチュ・ピチュ自身のことについて。

 

 ハイラム=ビンガムはその遺跡を発見した時、どんな気持ちだったのだろうか?

 原住民の子供にいざなわれ、山道を登る。

 「何だこれは?」

 本当に、何だこれは、である。

 驚き、悦び、惑い、様々な感情の交錯。どんな気持ちだったのだろう?

 

 1911年7月24日、アメリカ人歴史学者ハイラム=ビンガムによって発見される(実際は9年ほど前にペルー人が発見していたかもしれない)。

 原住民の言葉ケッチュアで「マチュ(老いた)峰(ピチュ)」。写真でよく奥に写っている一段高い山は「ワイナ(若い)ピチュ(峰)」である。

 ペルー南部、ウルバンバの谷に沿うアンデス山頂部2,057mにあるインカ帝国時代の空中都市。山頂部にあるため山裾からはそれを確認することができない。山を登るとそこに突然現れるのである。

 周りに何もない山の頂に一つの都市がある。遺跡南東部斜面の日当たりのよいところには段々畑があった。そこで、ジャガイモ、トウモロコシ、コカなどを栽培し、太陽や月の神に供え、あるいは住民の糧と成す。太陽の動きを観察し、太陽の恵みを大切にした。

 マチュ・ピチュ最上部には「インティワタナ(太陽をつなぐもの)」と呼ばれる花崗岩の一枚岩が台座として据えられ、その上に立つ柱は日時計であったようだ。太陽を神と崇め、その太陽を観察・観測する。マチュ・ピチュは自分たちの神である太陽を観察・観測するための絶好の地だったようだ。

 どうやら、ここはインカ帝国の王族や貴族の避暑地であったようだ。僕としては、ここに人々が暮らし、世界からは隔離された1つの都市国家であった方がロマンチックでよかった。ただし、まだ真意のほどは分からない。文明が文字を持っていなかったためだ。

 今後、何か新事実が分かるかもしれない。

 でも、いい。そこは誰かの秘密基地。山裾からは見ることのできない空中に浮かぶ、浮遊都市。かつて雲の上に人々は暮らした。太陽に近い場所で