こんばんは。
夏帆です(・ω・)
今日、10月19日付 読売新聞朝刊に
Beingの記事が載っていました♪
内容は、90年代Beingと
T-BOLANの話が主でした。
最近90年代Being曲に
はまっているので、
タイムリーな内容にびっくり♪
寺尾さんのインタビューも
載ってましたよ(o^_^o)
記事を読んでてなるほどなぁと思ったのは
「ビーイング系」席巻秘話、の
「テレビの深夜放送が拡大していた時代に、大量にCMを打った。サビの歌詞とタイトルが同じで、CMのサイズにぴったりだった」
という部分。
「サビの歌詞とタイトルが同じ」
というのは、Being曲の
大きな特徴ですよね。
キャッチーで覚えやすい。
私がZARDにはまったのは
そこも大きな要因だったんじゃないかな
って思うんです(・ω・)
わたし、Beingの戦略に
あっさりはまりましたね(笑)
ちなみに、T-BOLANも
すっかりはまっちゃってます。
生まれる時代間違えたんじゃないか?
って本気で思うくらい。笑
そして、music freak Esが届いてました★
Being worksは『突然』、
宇徳さんのインタビュー…と、
今月も読みごたえたっぷりでした♪
あと、なついろの
11月発売のアルバム
『あの夏色の空へと続く』の
収録曲と提供者が載ってたので
一応確認してみたんですが…
案の定岡本さんはおらず。笑
grramは花沢さんとおかもっち
なついろは大野さんと徳永さん
って分けてるんですかね?
CaosCaosCaosも最初は
大野さん、徳永さんだったし…
うーん、おかもっちは割と
ロック系な曲が多いから
grramに起用されやすいのかな?
でもgrram『空のようなヒト』は
全然ロック色強くないから
おかもっち曲、なついろでも
行けるんじゃないかなぁ…
って思うんですけどねぇ。
おかもっちの曲、
とても素敵な曲ばかりだから
色んなアーティストさんに
歌ってもらいたいなって思います(o^_^o)
ZARD『The only truth I know is you』の
ラップ部分の歌詞を、
タカさん和さん夫妻に
教えていただいた夏帆でした。
よしっ、カラオケで歌うぞー♪
夏帆。