昨日のブログの続きです。
次に訪れたのは、長野県信濃美術館 東山魁夷館のある城山公園に隣接する善光寺です。
事前に、善光寺の公式サイトで参拝モデルコースを見て、歴史上の人物にゆかりのある場所や石碑を中心に巡ってきました。
先ずは、国宝にもなっている本堂へ…。
本堂本堂の入り口には、賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)がありました。賓頭盧尊者像は、「おびんずるさん」と呼ばれ親しまれているそうです。
参拝したこの日が、ちょうど「びんずる祭り」の真っ最中だったのですが、このびんずる祭りの名前も、こちらの本堂にある「おびんずるさん」にちなんでつけられているそうなんです。お祭りの日に参拝できたなんて、ご縁があったんだと思います。
びんずる尊者はお釈迦様の弟子で、強い神通力を持っていたとされているそうなんです。そのため、自分の体の患部と同じところを撫でると回復すると言い伝えられ、通称「なで仏」とも言われているそうです。
私も、賓頭盧尊者像をなでなでしてきました。
山門
仁王門
仲見世通り
松代藩真田家古塔善光寺の外護職を務めていた松代藩真田家の、寛永・寛文年間の供養塔だそうです。本堂の裏に建てられていました。
徳川将軍大奥供養碑 三代将軍家光の夫人本理院、乳母春日局ら、江戸初期の大奥関係者の供養塔だそうです。こちらも本堂の裏に建てられていました。
猛暑の中でしたが、行くことができて良かったです。この日がお祭りだったこともあり、境内には法被にはちまき姿の方や、浴衣姿の方がたくさんいらっしゃいました。
長野に向かう新幹線の中で、この日がお祭りだったことを知った時には、交通規制も行っているようだし、どうなることか?と思いましたが、善光寺にも無事に参拝でき、少しの時間でしたが、お祭り気分も味わうことができました♪
「ライムライト」の観劇が目的でしたが、ずっと行きたかった美術館や善光寺にも行け、美味しいお蕎麦も食べることができ、北陸新幹線(かがやき)にも乗れて、大満足な小旅行となりました。
長野、楽しかったです♪また行けますように…。
次に訪れたのは、長野県信濃美術館 東山魁夷館のある城山公園に隣接する善光寺です。
事前に、善光寺の公式サイトで参拝モデルコースを見て、歴史上の人物にゆかりのある場所や石碑を中心に巡ってきました。
先ずは、国宝にもなっている本堂へ…。
本堂本堂の入り口には、賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)がありました。賓頭盧尊者像は、「おびんずるさん」と呼ばれ親しまれているそうです。
参拝したこの日が、ちょうど「びんずる祭り」の真っ最中だったのですが、このびんずる祭りの名前も、こちらの本堂にある「おびんずるさん」にちなんでつけられているそうなんです。お祭りの日に参拝できたなんて、ご縁があったんだと思います。
びんずる尊者はお釈迦様の弟子で、強い神通力を持っていたとされているそうなんです。そのため、自分の体の患部と同じところを撫でると回復すると言い伝えられ、通称「なで仏」とも言われているそうです。
私も、賓頭盧尊者像をなでなでしてきました。
山門
仁王門
仲見世通り
松代藩真田家古塔善光寺の外護職を務めていた松代藩真田家の、寛永・寛文年間の供養塔だそうです。本堂の裏に建てられていました。
徳川将軍大奥供養碑 三代将軍家光の夫人本理院、乳母春日局ら、江戸初期の大奥関係者の供養塔だそうです。こちらも本堂の裏に建てられていました。
猛暑の中でしたが、行くことができて良かったです。この日がお祭りだったこともあり、境内には法被にはちまき姿の方や、浴衣姿の方がたくさんいらっしゃいました。
長野に向かう新幹線の中で、この日がお祭りだったことを知った時には、交通規制も行っているようだし、どうなることか?と思いましたが、善光寺にも無事に参拝でき、少しの時間でしたが、お祭り気分も味わうことができました♪
「ライムライト」の観劇が目的でしたが、ずっと行きたかった美術館や善光寺にも行け、美味しいお蕎麦も食べることができ、北陸新幹線(かがやき)にも乗れて、大満足な小旅行となりました。
長野、楽しかったです♪また行けますように…。