今日からセンター試験ですね。

遠い、遠い昔を思い出します。(笑)
こんな誤字脱字だらけのブログを書いている私ですが、一応、大昔は、某進学校の特別進学クラス(文系)におりました!(笑)
大昔のこの時期、必死にお勉強をしておりました。

『AERA』によると、今年のセンターは、1995年度に生まれた「ゆとり教育」の最後の世代が受けるセンターなんですね~。

来年から入試内容がガラっと様変わりするため、浪人できない・・・と、受験生達は、今年がラストチャンスと危機感を募らせているんだとか・・・。これは、大変だわ!

来年からは入試内容がどう変わるのか?真剣に読んでしまいました。

それによりますと、数学と理科が新課程対応の出題に変わるらしく・・・特に、理科の内容は劇的に変わるようです。

東大、京大・・・多くの国立文系志願者を受ける受験生にとって、新課程で「化学基礎」「生物基礎」といった基礎2科目が必須となる大学が多くなり、来年の受験から負担が増えるようです。

下記のサイトを見ると詳細に書かれています。
★某大手予備校 情報入試サイトより【 2015年度以降の大学入試センター試験科目について】
http://www.keinet.ne.jp/dnj/15/shinkatei02.html


私も来週の今頃は大学で試験を受けています。
私は、大学院の単位認定試験ですけどね♪(試験内容の重みが全然違いますけど!(笑))
私の場合は自分のための・・・半分趣味も含めた(笑)試験です♪(いろんな勉強がしたくて、臨床心理ではない分野の科目にもチャレンジしているのですよ♪興味、関心のある科目は、どんどんチャレンジした方が良いと思って♪)

私の知人や友人は、2つ、3つの大学を卒業している人が多くて、一生勉強という考え方なんです。私も今の大学で3つ目ですし♪

偏差値に捉われず、今、やっと自分のしたい勉強ができているという感じ♪
たまに辛いこともありますし、我慢しなければならないこともありますけど、勉強は楽しいと思えるようになりました。

『AERA』の記事等を読んで一番難しい選択だな~と思ったのは、“志望校に挑戦するか?ランクを下げて確実に受かる大学にするか思案のしどころ・・・”と書かれていたところです。

実際、大手予備校のデータによると、東大は文系も理系も志願者が減少しているそう・・・。(こういうデータに振り回されてはいけないと思いながら、気になるところですよね。)

来年のセンターの内容だけでなく、経済的なことも考えて・・・なのかもしれませんが、難しい選択に迫られているようです。

私から、受験生のみなさんに・・・大学はどこでも入ればいいわけではなく、本当に自分が行きたいと思っている大学に行かなければ意味がないよ~♪と伝えてあげたいな~。

今日、明日と、センター試験を受けるみなさん、悔いが残らないように頑張ってくださいね!ファイト~♪
私も、後一週間・・・頑張ります♪