週末、日本テレビで放送されていた『24時間テレビ』!昨日の朝、視覚障害者の立木早絵さんがトライアスロンに挑戦されている様子が流れていました!昨日、私は残念ながら、早絵さんが頑張っている姿、ほんの少ししか見れませんでしたが・・・。


先週の『法律のできる相談所』にも早絵さんが出演されていました。

番組をご覧になっていた方は、ご存知だと思いますが・・・。

早絵さん、ものすごい方なんですよね♪

水泳が得意で、ピアノを弾きながら歌を唄ったり・・・。将来は大学に行き、一人暮らしをしたいとおっしゃっていました。台所に立って、包丁でりんごを剥いている姿も見られました。現在、東大を目指して、受験勉強もされているそうですよ。


早絵さん、私と同じアメブロで、ブログもされているんですけど・・・。ご自身で、携帯を使ってブログもアップされているんですよ♪立木早絵さんのブログは、こちら です。(文字の配列を覚えているので、絵文字も打ててしまうそうです。ほんとに、すごい♪)


あのポジティブで前向きなチャレンジ精神は、どこからくるんでしょうね!素晴らしい方だと思います。


私も今年に入って知ったことですが・・・。現在、視覚障害者の方は日本に約30万人いらっしゃっるそうですが、そのうち点字を読めるのは、たった1割程度なのだそうです。

私、この割合を知った時、本当に驚いたんです!それで、点字って、どういうものなんだろう?と思って、半年くらい前に、幼児用の点字の本を図書館で借りてきたことがあったんです。


驚きました!目をつぶって点字に触れると、私の場合、人指し指では、文字の区別が読み取りにくくって・・・。(><)親指の感覚で、ようやく分かるという感じでした。(><)私の場合、目で見えるので、頭で覚えよう・・・と思ってしまうんですよね。指先で、文字を読むって、こんなに大変なことなんだ・・・これは、読み取りにくいと感じる人も出てくるだろう・・・と、自分で体験してみてわかりました。

ちなみに、点字の並びはこうなっています。こちら で見ることができます。もっと興味のある方、図書館に行くと、点字のとっても易しい本も置いてあります。指で触れてみると、点字って難しい・・・ってことが、よ~くわかります。


早絵さんが点字で書かれた本を読んでいる姿も映っていましたが、指で文字をなぞるスピードがとっても速くて驚きました!



今日も日経新聞(夕刊)に、視覚障害者の方達に関する記事が掲載されていたんです!

視覚障害者の4割強の方が、駅の改札口や階段の場所で流れている「音サイン」が小さくて、電車の音などで、この音サインが聴こえにくいために利用しにくい・・・と思っていらっしゃるという内容の記事でした。


「音サイン」は、視覚障害者のために音声や特定の音を流して知らせる仕組みです。


改札口付近で、ピンポーン♪と流れている音を聞いたことがあると思います。あれは、改札口は、ここですよ!ここに駅員さんがいます♪という音サインです。

それから、ホーム上で流れている、鳥の鳴き声・・・。あの音も、階段はここです!と知らせる音サインです♪


記事を読み、視覚障害者の方を対象とした公共交通機関のバリアフリー化が、もっと進めばいいな・・・と思いました。


立木早絵さんの話から、内容がそれてしまいましたが・・・。

早絵さん・・・。本当にお疲れさまでした♪私も、もっと頑張ろう・・・と勇気を頂きました!

これからも応援しています♪