昨日の『出社が楽しい経済学』のキーワードは、「ヴェブレン効果」でした。
自動車や時計など、同じ機能でも、あえて高い価値のモノを選んでしまうことってありませんか?
例えば、高い化粧品を買ってしまったり、デートの時に高級車を借りるなど・・・。
これが「ヴェブレン効果」なのだそうです。
その理由は、人間の見栄や安心感なのだそうです!
価格そのものが、満足に影響を与えるという・・・ことなのだそうです。
高級ブランドの服やバッグもそう!(最近は、こだわらなくなってきましたが・・・。(笑))
この放送を見て、私が気づいたのは、夏の北海道旅行で買った「花○牧場の○キャラメル」!。
これも、実は「ヴェブレン効果」なんですよね!
商品のもつ機能や品質とは別に生まれる価値のことを「消費の外部性」というそうです。
骨董品のように、他人が持っていないことで、より欲しくなる効果のことを「スノッブ効果」。
以前、女子高生の間で、ルーズソックスが流行りましたが、あの現象のように、大勢が持っているほど欲しくなる効果のことを「バンドワゴン効果」というそうです。
私にあてはまるキーワードばかりでした。(笑)
コントみたいなドラマも好きだし、ちょっと勉強にもなって・・・。
これからも『出社が楽しい経済学』、楽しみです!