先週、4月18日(土)の日経プラスワン の『なんでもランキング』は、「間違えやすい敬語」でした。

ビジネスに欠かせない敬語ですが、自信をもって使われている人はそう多くないそうです。

私も、「正しい敬語の使い方」、いつも気になっています。難しいんですよね。

もう新人ではないので(大笑)、本当は完璧に敬語が使えていないといけないのですが・・・。

敬語が正しく使えないと、自分自信が恥ずかしい思いをするだけでなく、相手に不快な思いをさせますからね・・・。


間違えやすい敬語ランキングの結果!


1位「ご拝読いただきありがとうございます。」→正しくは、「ご覧いただき、ありがとうございます。」もしくは、「お読 

   みいただき、ありがとうございます。」


2位「○○は本日休みをいただいております。」→正しくは、「○○は本日休みをとっております。」


3位「○○様でございますね。」(来客に)→正しくは、「○○様でいらっしゃいますね。」


4位「コーヒーと紅茶どちらにいたします。」(商談で)→正しくは、「どちらになさいますか。」


5位「お子様に差し上げてください。」(目上の人に贈り物を託して)→正しくは、「差し上げます。」もしくは「お渡し

   いただけますか。」


6位「お求めやすい。」(接客の場で)→正しくは「お求めになりやすい。」


7位「ご注意してください。」(接客・公共の場で)→正しくは「ご注意ください。」


8位「おわかりいただけたでしょうか。」→正しくは「ご理解いただけたでしょうか。」


9位「ご助言参考になりました。」(上司に対して)→正しくは「勉強になりました。」


10位「上司にも申し上げておきます。」(商談で)→正しくは「上司に申し伝えておきます。」


活字にしてみると、違うということがわかると思いますが、うっかり間違えて使ってしまったことがあるかも・・・。

私は8位の「おわかりいただけたでしょうか?」、これ間違えて使ってしまった事がありますね・・・。(><)


ランキングに入っていないものでも、職場で問題になるのが、部下が上司に使う「ご苦労さまです」。これは上司にはNGで「お疲れさまです」が正解ということも書いてありました。実は、これ、入社して間もない頃、間違えて使っていて、先輩がおしえてくれました。今はもう、使い方を間違えていたら、自分が恥をかくだけです。怖いな~。

以前、勤めていた会社では、入社した時、なが~い研修期間があって、その時に敬語の使い方の本を頂いた覚えがあるんですよ・・・。でも、無くしてしまったんですけどね。(大笑)今頃になって、大事な本だったんだな~と気がついた私!(笑)マナー本とか見ても、敬語の使い方は、本当に難しいな~と思います。

ドキッとさせられた記事でした!


MSN新生活特集「正しい敬語の使い方」のサイトは、こちら です。