こんにちわ。池田範子です。
ここ数日ニュースで、食べログの”やらせ投稿”が問題になっていますね

業者がお金をとってやらせ投稿を行うことを、”ステルスマーケティング(略称ステマ)”と呼ぶそうです。
業者から突然セールス電話がかかってきて、良い口コミを流しますよ、ということで勧誘をうけて、ついつい乗ってしまった飲食店さんは多そうですね。。
昨日には、食べログのやらせ投稿が多いお店が分かってしまうサイトまでもが登場しましたので、そうした業者と契約してしまったお店は、いつその情報が流れてしまうか、戦々恐々としているでしょう・・。
***************************
また、先日、検索大手のGoogleから、こんなガイドラインが発表されました。
⇒誘導ページの作成はガイドライン違反
(以下引用です)
誘導ページとは、ユーザーを特定のサイトに誘導したり、資料請求などをさせたりすることだけを目的に作られた、ユーザーに独自の価値を提供していないページ群(引用ここまで)、のこと。
インターネットで何か情報を探している時に、内容の無い、ブログなのかHPなのか分からないページがひっかかってしまうこと、よくありますよね。。

そうしたページは、SEOの業者やアフリエィトを狙う人達が作ったものが多いのですが、そのページ自体に価値がなく、他のサイトに誘導することだけを目的としたページを”誘導ページ”と呼ぶようです。
自分では作った覚えがなくても、検索順位をあげるというSEO業者と契約して、知らないうちに誘導ページを作られていて、Googleに見破られてペナルティで順位が急に落ちてしまう、ということがあります。
一度落ちてしまった順位は、たとえ業者との契約を切ったとしても、なかなか元通りには戻りません。
それはやらせ投稿を依頼していた飲食店の信頼が、なかなか元に戻らないのと一緒ですね・・。
****************************
やらせ投稿や無理なSEO対策、アフリエィト・・・全てに共通していることのは、”うそをつく”ことだと思います。
一昔前には、そうしてうそをついて集客する方法が、”ウェブ集客の裏技”としてもてはやされていた時期もありますが、そもそもこうした方法は、”インターネット”の本来の使い方からは外れているものです。
インターネットはそもそも、”世界中の人達に、最新の正確な情報を伝える”ために生まれたものです。
それを逆にとり、お客さんをだまして集客するというのは、インターネットの本来の使い方からずれてるんです・・。
本来の使い方からずれてしまったものは、必ずいつか淘汰されます。そして信頼を失います。
周りがやっているから
という理由で、そうした甘い罠にかかってしまわないように、どうぞお気をつけください!■私が開催しているウェブ集客支援コースでお伝えするのは、そうした裏技をつかわずに、がっつりに真正面からウェブ集客に取り組む方法です。
ウェブ集客の仕組みを理解してちゃんと取り組めば、そうした業者を使わなくても順位は徐々にあがっていきます。本気でウェブ集客に取り組みたい方に、ぜひご参加頂きたいです!
↓1/28(土) ランチ会&朝勉強会 参加者募集中です!