こんにちわ。ケロケロこと池田範子です。

連休の中日、皆様は何をしておすごしでしょうか?

私は、10/1以降はセキュリティ対応をしていないFacebookページはみれなくなるという、Facebookの仕様変更に対応するべく、本日は移行作業を地味に行っています(じ、地味な休日の過ごし方・・ガーン) 

私のブログを読んでくださっている読者の皆様は、特に大きな不安をもたれず、こちらの記事をご参照 いただき、ご自分のFacebookページに影響があるかどうか、ご確認頂くだけで大丈夫だと思います!

***********************************************:::

私のようにWeb制作者としてFacebookページを作っていたり、会社のFacebookページ運用担当者の方は、10/1のデッドラインに向けて追い込みの時期だと思いますえっ

本日気になって、大きな会社さんのFacebookページを何社分か見てみたのですが、まだ対応が終わっていないページも多いようですね。

もしも自社のホームページが見られなくなるとなったら、結構な問題になりそうですが、Facebookページはそこまで認知度が高くないからなのか、今回の仕様変更が大々的に報じられていないからか、各社の対応はスローなようです。

試しにセキュリティ接続で、某ローソンさんのFacebookページをIEでみてみたりすると、表示できないページもあって大変なことになっています。10/1以降、各社さんがどのように対応されていくのか、見ていきたいですね。

Facebookページがセキュリティ対応できているかを確認する方法は、こちらの記事 にてご確認ください。

たとえFirefoxでは大丈夫な場合でも、IEではうまく表示されないということもありますので、クロスブラウザでチェックが必要です!

さてここからは、私が本日ページ移行作業をする中で、情報が少ないために悩んでしまった点を、今後同じ作業を行う方のために、備忘録を残させて頂きますm(__)m

もしも何かお役に立てれば嬉しいです。

Facebookページをセキュリティ強化!作業備忘録


1.現在利用中のレンタルサーバが共有SSL対応しているかどうか、確認します。

さくらサーバは共有SSL対応しています。(ただしスタンダードプラン以上)

さくらサーバでの共有SSLの設定方法や、Facebook上での設定方法はこちらの記事 がとても詳しいです。


2.今まで運用していたサーバ上から、新しいレンタルサーバへ、全ファイルをお引っ越しします。

なお、さくらサーバ上のindex.htmlを、Facebookで表示しようとすると、postできない旨のエラーがでました。

index.html ⇒ index.php と、ファイル名称のみを変更したらOKでした。

もともとphpファイルで作成していたページを、トップページに指定している場合はOKです。

3.htmlファイル(phpファイル)内に、”http~”で始まるパスが残っていないか、チェックします。

* 画像のファイルパス

* javascript やcssのファイルパス

これらの全てのパスもhttps~ではじまるようにするか、または相対パスに変更する必要があります。

なおリンク先のパスには、httpが残っていても大丈夫です。

ただし、リンク先のパスがhttp で、そのファイルを同じウィンドウ(Facebook内)で開こうとする時、IEではエラーとなって開けませんでした。https対応していないリンク先は全てtarget="_blank"で開く必要があります。

↓どこかにhttpのパスが残っていると、IE8でみた時にこんなエラーが画面下にでてきて、画像が表示されないや、javascriptが動かないなど、表示が崩れます(Firefoxではエラーなく表示されましたので、注意が必要です)

女性起業家のための無料SNS MyWayの公式ブログ



↓そもそもページ自体がhttps対応できていない場合には、出てくるエラーメッセージが異なります。

女性起業家のための無料SNS MyWayの公式ブログ

なお、このhttps対応とは関係がないですが、IEでのみ、画面の右や下にスクロールバーがでてしまう場合もありました。クロスブラウザでチェックしてみたほうがよさそうです。

もしスクロールバーがでてしまった時は、bodyタグをこちらに替えると治ると思います↓
<body STYLE="overflow: hidden;">


全体として、トップページだけでなく、https対応ができていないページはFacebook内には一切表示できないのはつらいな~と思いました。

たとえば自分のホームページをもっていてもhttps対応できていない場合は、それをFacebook内にIframeで表示させることもできないです。別ウィンドウで開くしかなくて、訪問者にはFacebookから離脱してもらうことになるので、Facebookとしても望んでいることではないような気がするのですが・・。

以上、どうもお粗末さまでしたm(__)m

ケロケロこと池田範子