こんにちわ。ケロケロこと池田範子です。
先日のサイバーエージェント社長の藤田さんのブログに、媒体愛”というタイトルでこんな記事 がのっておりました。
とてもよい記事だと思いましたので、紹介させて頂きます!
(以下引用)
ウェブサイトは、
それで生計を立てているような人が、
毎日集中して、一人で運営しているとき、
細部にまで目が行き届き、血が通っていて気の利いたサイトになります。
(中略)
インターネットのメディアは、
スタート時に勝負が決まるのではなく、
スタートした後の運用次第で勝負が
決まります。運用とは、大きく分けて、
1.改善
2.新機能追加
この2つが大きいのですが、2つとも
同じくらい重要です。
(引用ここまで よろしければぜひ9/8の藤田さんのブログ をお読みください!)
アメブロのような、こんな大きな媒体を運営されている社長さんでも、
こんな緻密なことを考えられているんだなぁ、と思いました。
私も含めてですが、ウェブを使って一人ぼっちで起業する時、
自分が、途方もなく大きなサイズの会社や、かっこのいいウェブサービスと、
ウェブ上では同じ土俵で勝負しないといけないという事実に気づき、ひるんじゃうと思うんです

でも、その中の超勝ち組と思われるアメブロの社長さんが、
一人ぼっちで運営しているウェブサイトこそ気の利いたサイトになる、とおっしゃっているとは。。
私もウェブサイトでもブログでもネットショップでも、労力やお金の問題ではなく、
愛情をかければかけるだけ、どんどん素敵なものになっていくと思います!
運営している会社の規模も資本金も、ウェブの世界では関係なしです!
ただ逆にいえば、最初にどんなにお金をかけてかっこいいウェブサイトを作っても、
その後愛情が薄れてちっとも更新をしなければ、血のかよわないウェブサイトになってしまう、ということです。
1.改善
2.新機能追加ウェブサイトを立ち上げる時には、その後に改善と新機能追加を永遠に続けていけるような
仕組みや資金繰りを考えておかないといけない、ということだと思います。
最近私はFacebookをよく使っているのですが、とても頻繁に機能の変更があります。
私はFacebookの使いこなしセミナーを毎月開催しているのですが、
セミナーの前には毎回全てのテキストが改定になるくらいです(大変・・
)Facebookのような絶対王者のサービスでさえ、毎月多額のコストをかけてでも、
改善・新機能の追加をして進化しようとしているところに、Facebookの恐ろしさを感じます。
皆さんがお持ちのウェブサイトやブログ・ネットショップはいかがですか?
改善・新機能の追加を定期的に行っていますか?そこに血は通ってますか??
ぜひ見直してみてはいかがでしょうか?
ケロケロこと池田範子