昨年から、学童の運営が変わりなんだかモヤモヤ



収支報告書は毎回マイナスだし、先生の人数が少ないからこうなるのか、、、
前の業者さんは(市が運営してたのかな?)、予算合わすために何ヶ月かおきにお菓子パーティを開いたりお菓子すくいをしたり子供達に還元してくれて、収支報告書はプラマイゼロだったの!
(よくみんなで楽しく遊んでくれたのも好印象⭕)
しかし、今の業者さん(大手)は、十万近くのマイナス💦
前みたいにお菓子を大量に持って帰ることもないし、何に使っているのか…
アイロンビーズや、プラバンをよく持ち帰るからそこに投資してるのかな?
んで、なにより気になる事が2つあって、
①土曜日は先生とその日にいる子供達でイオンに買い物へ行く事。
お金は主任の先生のポケットマネーらしい。
学校から出るって良いことなの!?
しかも、土曜日はスイミングがあるのに、お買い物へ行ってるからなかなか戻らなかったよ。時間に余裕を持たせてたのにギリギリだったよ🏊♀
②先生のスマホで動画を見ること。
暗くした部屋で、数人が一つのスマホを見るために円になり、怖い動画を見ているの。
たまたまかも知れないけど、その晩下の子
が夜中泣いたわ💦

運営が変わっても残ってくれたハキハキした先生に聞くと、
学校外に出る事はあるけどイオンは宜しくない。
スマホも宜しくない。との事。
この先生は、平日のみ居るみたいだけど、私が話をすると知ってはったからどなたかもご相談されたのかな?
学童っていったいなんなんだろう。。。