現在三宅島におります。
昨日から今朝まで、フエフキ狙いのぶっこみ釣りをメインにとやって来ましたが、そんなに甘くはなかったですね。
天気は申し分なく、雷予報も無しだったのですが、釣果も無しって感じな程に最低な仕上がりでした。
 
到着日の午前中は、時間潰し程度にオキアミ3kgに配合餌1袋のみでウキ釣りへ。
 
 
 
初めての場所だったので、参考にはなりましたね。
でもイスズミ連発で、ギンユゴイ地獄にはまり、沖はダツの絨毯。
足元の際で足裏と30cmちょいの尾長メジナ釣るので精一杯でした。
 
昼前に切り上げて、昼飯の後は夕方まで寝ました。
これが今回の貧果の要因ではある(笑)
 
今回はあくまで夜通しのぶっこみ釣りがメインだからそれに備えて昼飯の後はすぐに寝たんだけど、それにより折角有望な伊豆下エリアの磯に入れる状態だったのに夕マズメに竿を出さずに終わったからね。
 
かといって夕方釣りしてしまったら夜通しの釣りに響くし?
悩みどころですよね。
せめて2〜3日まとまって滞在出来ればなぁ。
 
夕方起きて晩飯食べて、錆ヶ浜港へGO。
 
アタリがない…。
小ウツボがたまに。
 
しかし21時過ぎに、引き寄せられない程の引きの奴が掛かる。
おそらくエイ。
1回目は本当に止められなくて、根に巻かれたのかそのまま動かなくなり道糸を切りました。
2回目は足元まで寄せて来たけど、そこからの突っ込みと粘りが半端なく、引きやシルエット的に100%エイ。
本当に大き過ぎて上がらない感じで、思いっきり竿を持ち上げても全然浮いて来ない。
これは堤防にあげられる相手じゃないし、本当にどうしようもないサイズ感と重い引きだったので、仕方なく出来るだけ引き寄せた上で道糸切りました…ごめんなさい。
 
その後はたまにウツボが掛かるだけだったけど、28cmのカサゴが釣れた。
針を飲み込んでたのでキープ。
 
あまりにアタリが無さすぎるので、意を決してちょっと気になっていた場所への移動を試みる。
しかし移動先の場所は昼までの北東風によるうねりが残っており、堤防に波が這い上がっていたので断念。
また錆ヶ浜へ戻る。
無駄足だったけど、でもこういうの必要なんだよね俺にとっては。
結局こうやって確かめずに最初の場所で撃沈したらしたで、何であの時あっちを見に行かなかったんだろう…とか後悔しちゃう性格だからね。
錆ヶ浜へ戻っても相変わらずアタリがない。
その後、禁断の3本目の竿をセット!
3号竿に電気ウキで、ベタ底付近にイカ餌を流して…という作戦。
3本目の竿を出すのは本当にリスクあるのでやりたくなかったが仕方ない。
 
そして堤防際を流れていた電気ウキが物凄い勢いで沈む!
引きは明らかに本命風な引き!
 
するとぶっこみ竿からもドラグ音が!
恐れていた事が…でもぶっこみ竿の方はウツボ的なアタリなので大丈夫そう。
 
何度も突っ込む引きに慎重になりつつ、タマンを期待してタモ入れ時に海を照らしてみると…。
 
 
 
 
50cm超えのイスズミ…そういや彼も意外とイカ好きなのよね。
 
がっかりだよ。
心にビビ入ったよ。
 
そしてアタリのあったぶっこみ竿をあげると?
 
 
 
ネコザメ君でした。
 
お二方ともリリース。
 
心砕けましたよ。
三宅島まで来てこれですか…。
アタリもほとんどなくて渋い。
 
実績見ると、タマンの出る確率の高い磯で、ウキフカセでコマセ撒いて魚寄せて、夕マズメ狙った方が実は良いっぽいんだけどね。
 
でもやっぱぶっこみ釣りで釣りたいんだよな〜。
 
今朝は錆ヶ浜港に大型船が着くから、タイムリミットは4時まで。
 
そんな不安の中、一瞬だけかなり勢いのあるドラグ逆転音が!
 
おそらく小さめのタマンかフエダイかメイチダイ的な?
 
合わせると乗っている。
しかも「魚」の引きをしているので、エイ・サメじゃなさそう。
 
そして上がって来たのは茶色くて細長い小ザメかぁ…。
 
っと思いきや!
 
 
 
なんとぶっこみでジャンボイサキ!
明らかに40cmは超えている。
ぶっこみでたまに釣れるとは聞いていたけど、まさかねぇ。
 
でもめっちゃ口が大きいから、太地ムツ18号の針をがっつり飲み込んでたよ。
 
あぁ…これで救われました。
 
 
 
計測したら45cmで、イサキの自己ベスト更新です。
本当にこのイサキがいなかったらヤバかったわ。
こんな酷い目に遭ったけど、やっぱまた来たくなるよね。
今度は長めに滞在して、ウキフカセでやってもみたい。
でも次回は月末に伊豆大島へ行こうかと思っております。
 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村