こんばんは。
やっと伊豆大島地磯デビュー戦の動画の編集が終わりました。

動画ソフトへの読み込みに4時間。
編集した動画をPCに一旦保存しないとアップロードが出来なくて、その保存にこれまた4時間。
本当は動画編集ソフトからそのままアップロード出来るっぽいんですがやり方がわかんないです。
まぁ一応元動画は保存はしておきたいので良いですが。

で、最後にyoutubeにアップロードするのに12時間掛かりました・・・。

うちはADSLで回線が遅い上に、PC自体も低スペックなので処理速度自体が遅いのもここまで時間が掛かった要因でしょうかね。

それと、普段の動画は全体で10分~15分くらいなのですが、今回のは26分という長さになってしまいました・・・。

結構カットしてカットしまくったんですけどね[m:78]

他の釣り動画をアップしてるチャンネルで、1回の釣行を複数回に分けて動画投稿していらっしゃる場合があるのですが、やはり分けても2~3本が限界かなと。

中にはそれよりも多い本数にして分けて投稿しているのもありましたが、それだと一視聴者としての感想として、もったいぶった感じがしてしまいましてね。


で、話は戻ります。
2日目の午前の釣りは、午前3:40頃に再開となりました。



◆今回の釣行動画(2日目 午前の釣り)

https://youtu.be/TmVyjQYRbAU

 

 

※以下文章は動画の内容のネタバレ要素があるのでご注意


さて、現地に到着してみると前日とは違って北東風に変わっておりました。
この釣り場自体が北東向きの釣り場の為、風表の釣り場となります。

通常であれば風表でやり難い所ではあるのですが、設定した釣り座に関しては風表ではありません。
北東側にやや背を向けるような感じで立てる釣り場なので、自分の斜め後ろから風が吹いて来る感じです。

幸いな事にまだそこまで波も風も酷くない様子でした。
とはいえこれから先がどうなるかって不安は拭えませんけどね。


仕掛けは前日の夜釣りのやつをそのまま流用。
針はインブライト真鯛11号で、ハリス6号です。


とりあえず上の写真の場所(先端向き)の中央付近を流してみます。
岸寄りは波があって一気に払い出してしまうんですよね。

夜が明けて明るくなれば、良いサラシが出て釣れそうな状況ではあるんですけどね。

仕掛けを流しますが、波の上下動が初日よりももっと激しくなっていてやり難いです。
波の上下に合わせてウキが沈んでしまうのでアタリと勘違いしますね(笑)

「こりゃ釣れないな」っと思った矢先に釣れちゃいました。
30cmちょいのサイズですけどね。

こんな大荒れの状態で釣れるとは意外でしたね。

しかし立て続けとは行かず・・・。



東の空も少しだけ明るくなって来た所でまたヒット!

今度のは少し大きそうな感じで、38cm程ありました。
太っていたので抜くのが大変でしたね。

そこから夜が明けてからは岸寄りのサラシ場を攻めました。
サイズは木っ端~38cmまでととても幅広い範囲となりました。

数は出たのですが、結局超大物とは出会えませんでした。
懸念された北東風もそこまで強くならずに、良い雰囲気を作ってくれる状態となり運が良かったですね。

折角伊豆大島に来たので、モンスター級との勝負をしたかったのですが残念です。

数だけで言えばかなり出ましたが、もうちょっとサイズが欲しかったです。
おかげでまた早く行きたい気持ちが湧いてくるような結果となりました(笑)

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
にほんブログ村