去年から1年越しの伊豆大島へのハマフエフキ(タマン)狙い。

今回は単独ではなく兄との2人釣行なので、前回のようにタモ入れでもたついてバラすリスクも軽減出来るハズ。


懸念された台風は直前に過ぎ去って予定通りに16時半頃に元町港へ入港。

前日にメーターオーバーのシイラや50cmクラスのカンパチが釣れたとの情報があったものの、
到着後にルアーを投げるも音沙汰無し。
地元の人がでっかいシイラを掛けたけどバラし。

もう1匹くらいいると思ったが単独で回っていたようだ。


同行した兄はカゴ釣りでサンノジとワカシを釣る。

日没直前になってから地元の人がカゴ釣りとアジの泳がせで30cm弱のカンパチを釣っていたが、こっちのルアーにはやはり反応しない。

やっぱルアー釣りは良くわかんねえや(笑)

っと思っているとアオリイカらしき影を発見。
そいつはどっかへ消えてしまったけど、もしかしたらと思い1個だけ持って来ていたいまだ打率0割のエギを投げてみた。

そしたら2投目でアオリイカが釣れた♪

 

あまり大きくはないけれど、エギンガーではないのでかなり嬉しいです。
食べるのが楽しみ♪


動画も撮りましたがバッテリー残量を気にし過ぎたり、
あまりに釣れなさ過ぎて常にカメラを回していなかった為、
今回は離島の割には撮れ高低いですたらーっ(汗)

夜の部は暗くて良くわからない・・・最悪ですね。
あんまり照らすと本命の食いに影響してしまう恐れがあるので中々夜釣りお動画は難しいです。
特にぶっこみ釣りとなると更に・・・。

水中映像は根掛かりが怖くてロクな映像撮れず。
離島の堤防の意外と魚影の少ない感じは映ってます(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=w40wa1gL_Bk

生き餌用のアジを活かす為のエアポンプの音がちょっとうるさかったり(笑)

ドラグ逆転シーンは撮れたには撮れたけど・・・ちょっと違うんだよな~って感じでした。

https://www.youtube.com/watch?v=_vN2XI-PiG4

兄はカゴ釣りで夜に突入。
実際は大サバを期待していたのだが、最初は生き餌にぴったりの12cm程の小アジが釣れていた。
その後は20cm~25cm程のイサキがほぼ入れ食い。
意外にもサバは現れず。


日没後は本命のハマフエフキ狙いへシフトチェンジ。

今回も2本竿体制。

「ダイレクトパワー大島4号・道糸10号」

「ルアーロッド・道糸PE3号+瀬ズレ用14号を10m」

ジェット天秤25号にハリスは14号。
針:太地ムツ19号

餌はイカの切り身&先日横須賀で釣ったサバの切り身&ユムシ数匹(これいらなかったかも)


日没後のハマフエフキ狙いはしばらくアタリが無かったがイトフエフキが釣れた。

 

こいつが釣れると本命の確率も高いとの事で期待するが・・・、
 

 

期待するもウツボ連発でだらける。
エイやイシガキフグなんてのも釣れました。
23時過ぎにだらけて小一時間程仮眠。


0時半頃に再開・・・するとまずはエイが釣れました。

そのエイを引き上げて針を外していた時にいきなり4号竿に装着したリールから物凄いドラグの逆転音が!

この時点ではまさに本命のアタリ!って感じです。

カメラを回していなかったのでアタリの瞬間が撮れなかったのが悔やまれます・・・。

結構な引きでやり取りは難航します・・・動画を見るとその苦労が垣間見えるかもしれません。
まぁほぼ何も映ってなくて音声のみみたいな感じですが(笑)

そんなこんなで今年も出会えました。
今回はタモ入れして貰ったので凄く負担が減りました。

 

 

このサイズを1人でタモ入れするのって結構大変なんですよね。

しかし先日釣った横須賀のサバの切り身で釣れたってのが嬉しいというか面白い所です。

しかもこの日はウツボもエイもイトフエフキもイシガキフグもみんなサバの切り身で釣れました。

 
確かに美味しそうな身ですからね~。

去年の奴よりももっと凄い引きでしたが、これで65cmなんですよね。
俺はてっきり70cmオーバーかと思っていたのに。

こんなんじゃ80cmオーバーなんて来たら相手にならないかも・・・俺があせあせ


その後は音沙汰なかったですがもう満足してしまったので、
元町港の奥でエギを投げてみたらまたアオリイカが釣れました。

 

そのまま特にドラマもなく朝を迎えます。
水面はベッタ凪・・・期待した青物の雰囲気は皆無。

地元の人が数匹ショゴを釣ってましたが・・・やっぱ俺ルアー下手だな(笑)

6時くらいに片付けて撤収。
撤収途中に元町堤防の真ん中辺りに40cm~50cmクラスの湧きグレの大群が!
ありゃ凄い数だった。

でも道具も餌もないし、工事車両が作業しているので眺めるだけで通過。
浮いているのの下にも群れがいたので、あぁ言う場合は浮いてるのは駄目でも下にいるのが釣れたりするので攻めるだけ攻めてみたかったなぁ。

まあ駄目だろうけどね。

 

でもあれですね、ハマフエフキがいなかったら離島の割にはかなり寒い釣果でした。

この魚は大体10月くらいまでは狙えるらしいので、興味のある方は是非行ってみては?
とりあえず4~5号の磯竿か大物用の投げ竿があれば誰でもチャレンジ出来ると思います。

元町港で夜通しのプランなら夕方のジェット船で行き、翌日午前のジェット船で帰る感じです。
ただし堤防の夜通しなので天気予報には細心の注意が必要ですけどね。

基本的には元町港は西~南西の風はNG。
北東風でもあんまり強いと危険なので、凪で北東の精々4m~5mくらいまでが限界でしょうかね。
自分は今年はこれで終了ですが。

仕掛けはジェット天秤に1本針の仕掛けで、餌もイカやサバの切り身で充分です。
真鯛やコロダイも狙いたい場合は岩イソメやユムシが良いらしいですが一気に餌代跳ね上がります。

ちなみに今回はユムシは全然良い所なし!
でもウツボやエイは避けられるのが良い所ですけどね。