1/3の初釣りは八幡野のゴロタ場へ行って来た。

深夜未明に到着して夜明け前に帰るプランだったが、波が高過ぎて釣りにならずに終了。

波が危なくなる前にかろうじて35cm程のメジナを釣るも、その後はアッパーカット気味に突き上げるような波飛沫で全身びしょ濡れで夜明け前に撤退。


それにより1/4にやり直し。

本当は1/2~1/3で2回行こうと思っていたが、2日が雪による路面凍結で中止になったので振替です。


13:10の熱海発のフェリーで初島へ。



北西の風がちょっと吹いていたが出来なくは無さそうな風。
面倒臭いので堤防先端へ様子は見に行かなかった。
お正月休み最後の休日だけあってテトラ帯はほぼ釣り座が取れる場所は埋まっていた。



工事で延長された東側の堤防(?)が人気の様子。

しばらく様子を見ていたが、コマセを撒くと物凄い数のスズメダイ・タカベ・ネンブツ・・・コマセがいくらあっても足りないわ。
この人数と餌取りの状況を見るとどうしても第一堤防では竿を出す気にならんね。


そのままゴロタへ直行。
今日はいつもおなじみのゴロタポイントへ。

ベタ凪でちょっと厳しい雰囲気・・・。
釣り座の大岩へ登る前に満潮時に水没するゾーンを渡るのだが、今日の潮回りと波の具合なら帰る時に足を濡らさずに済みそうではある。


・竿は1.7号
・道糸は5号
・ハリスは4号
・針はケイムラチヌ5号
・アミエビ4kgにヒロキューの安い増量配合1袋
・付け餌は沖アミ

さて・・・どう攻めようか。
サラシが無い場合はガン玉無しの軽い仕掛けでベタ底を流す作戦か、針上10cm付近に5Bのガン玉装着して岩の際ギリギリに餌を落とすか。




(写真は別の日の物だが今回もまさにこんな感じ)


釣り座右側は大岩に囲まれたポイント。
凪でも多少サラシが出来やすいが、完全に自分からは根の向こう側で魚を掛ける形になるので大物が掛かると結構怖い。
でもハリス4号以上を使えば40cmクラスのメジナ相手ならまず大丈夫だとは思う。
凪の日はこっちの方が魚が隠れる場所が多いのとコマセが溜まり易いので望みは有る。

最初はG2のウキにガン玉無し・ウキ下1ヒロ弱で開始。

右側の大岩に囲まれたポイントを攻める事数等。
明らかな魚のアタリでウキが沈むも空振り。

しばらくしてヒット。
20cm弱のメジナである。

茶色と黒の濃い完全な居着き。
その後根掛かりスレスレの岩の際でウキが沈む。

すると結構強い引きでヒット。
根の裏側で食わせたので根ズレが心配だが、無理をしなければ4号ハリスであれば少々の傷が付いていても何とかなる筈。

サイズ的には抜いても良かったがタモ入れ成功。

36cmのメジナ♪

その後は満潮に合わせてちょっと波が出て来たので、針上に5Bガン玉装着の仕掛けで同じポイントを攻める。

足裏~31cmまでのメジナを立て続けに3匹。
この時点で16時半前くらい。

釣り場正面からは既に満月の光が海を照らしている。
本来ならばここからが良い時間なのだが、月明かりが邪魔でもしているのかアタリが無くなり終了。



まあこの渋い状況でこの短時間でこれだけ釣れればまずまずかな。
とりあえず31cmと36cmのメジナをキープ。
早く40cmオーバーのメジナを離島以外で釣りたいもんだ。
って初島も一応「離島」か(笑)