2週間の安静状態をしっかり守って

無事に先週ギプスが取れたので

リハビリも兼ねて京都へ

いざ行かん

いざ行かん



ギプスを外したばかりは

まるで子鹿のバンビかクララか


右脚がぷるぷるしてて

立つのもおぼつかない感じだったけど

すぐに筋肉も回復して

もう普通に仕事もしてる


ただ悲しいかな

階段を降りるのがまだツラい


後ろ向きに降りるとラクと聞いて

やってみたら確かにラクだ


とは言えさすがに

駅の階段で

後ろ向きには降りられない


両脚を揃えながら

オホホオホホと

一段ずつお上品に降りる



京都駅に着くと

人でごった返してた



京都タワー




それもそのはず

桜がド満開

そこら中の桜が

満開のピークを迎えていた


だもの、来るよね、YOUたちも


日本人の数に

勝るとも劣らない

どこもかしこもYOUだらけ


桜だらけYOUだらけ


コロナが終わったら

まず行きたい海外の

No.1が堂々の日本


だもの、来るよね、YOUたちも




まずは東寺へ向かう


京都駅から歩いて

15分で行ける距離だけど

ここは出だしから無理せずに

近鉄線に乗って一駅



京都は寺社仏閣があまりに多すぎて

毎回どこから攻めていいのか悩む


特別、寺社フリークなわけでもないので

いつも流れとご縁に任せる



たまたま友人2人が

同時期に東寺を勧めてたので

東寺で決まりでしょ





東寺と言えば世界遺産

日本最古である五重の塔

そして弘法大師空海の

真言密教の根本道場


そういや、私の実家も真言宗だっけ



弘法大師空海さんが

マブダチの嵯峨天皇から

プレゼントされたという東寺



クロサギがお出迎え




南大門









南大門をくぐると正面に見える金堂






ここでは

薬師如来、日光菩薩、月光菩薩が拝める






薬師如来の台座の十二神将






砂利で埋め尽くされた広大な敷地は

リハビリにももってこいじゃないか😂





金堂の後ろに建つ講堂






空海さんが建てた最高傑作の一つ

あの有名な3D立体曼荼羅が

大日如来を中心に

圧倒的なド迫力で安置されている




金堂の中も講堂の中もYOUだらけ




シーンと静まり返った

清浄で荘厳な空間の中で

手を合わせるYOUたちが印象的だった









中央に座する大日如来は

特に圧巻でしばらく魅入った





象にまたがった帝釈天が

イケメン過ぎて二度見した

イケメンすぎるにも程がある








裏手の食堂では草場一壽さんの

陶彩画展が開催されてた





青空に映える

東寺の満開の桜ドーンと行ってみよう〜🌸



















倍音の心地よい読経が

聞こえて来る方に足を運ぶと

そこは国宝の弘法大師像が

祀られている御影堂


ここで空海さんが暮らしていた


中ではちょうどご祈祷が始まったところ




何より目を引いたのは

僧侶の履き物であろう

黒い高ぽっくり


階段下にズラッと

並んでるのが壮観だった



友達から

絶対買った方がいいと勧められた

東寺限定オリジナルの

「東寺香」と言うお香をお土産に買う



¥2000というなかなかな

お値段だったけど

香木の沈香の香りの

今まで嗅いだ事ないような

上品なお線香




他にも

空海さんが最澄さんに

差し出した書簡

風信帖の中に

お香の贈り物のお礼を書いた

文章がある事から

ちなんで付けられた

「風信香」という

甘い白檀のお香もある

そちらは¥500


最澄さんから送られたお香は

どんな香りだったんだろう


ツートップの2人の交流は

どんなだったんだろう




東寺をゆっくり堪能した後は

お目当ての

あわ餅の名店、澤屋へ行く事に







いつも行列のお店らしくすぐに

売り切れ御免になってしまう


タイミングよく

ギリギリセーフで

食べることができた



本当のお目当ては

出町柳の豆大福のふたば

でもこの日は定休日で

泣く泣く諦めた


毎回タイミングが合わなくて

まだ行けてない


次こそは💪


腹ごしらえをした後は

これまた隠れ穴場スポットの

原谷苑




ここは知る人ぞ知る桜の園


うちのお客さんで

娘さんが京都に住んでたので

足繁く通っていた京都通の人がいて

そのお客さんからオススメされた場所


ちなみに出町柳のふたばも

そのお客さんから教えてもらった


仁和寺の山の上にある原谷苑は

梅と桜と紅葉の時期だけの

期間限定の開苑で

桜の季節のみは入場料¥1500かかる


でも¥1500払っても納得のお値段


入り口のオバチャン曰く

「今年は全部の桜や花が一斉に

咲き出してこんなの初めてやわ」だって



原谷苑の満開の桜ドーンと行ってみよう〜🌸





























苑内見渡す限り

見事に桜づくしの桜まみれ


桃源郷ならぬ桜源郷🌸






鈍感なこの私でも

桜の精霊どんだけおんねん

と思うほど桜酔いした


桜だけじゃなくて

ユキヤナギやボケやツツジも

満開だった



ミツマタがひときわ

いい香りを放っていた






百花繚乱のドンチャン騒ぎ




この後は御室桜や

牡丹桜がさぞかし見事だろうな



さすがに日本人も知らない

マニアックな穴場だけあって

ここにはYOUはいなかった






苑内を一周し終わった頃

ちょうど無料のシャトルバスが

出ると言うので

タイミングよく飛び乗れた






その日の宿

嵯峨嵐山まで嵐電で向かう




宿はゲストハウスで

食事が付いてないので

嵯峨嵐山駅前の

おばんざい居酒屋いのうえで

ぼっち夕食





入口前にたむろしてた

4人組のYOUたちに声をかけられた


なんでも

予約してないから入れないので

あなたから電話してもらえますかって

そんな感じの話、たぶん、きっと😅


お店の人に聞いてみたら

そもそも今日の予約が

いっぱいでもう無理と言う事で

4人は悲しそうな背中を

漂わせながら店を後にした



普段お酒を

美味しいと思った事が

ほとんどない私だけど

この日のビールは

なんでか美味かった〜

ぼっちのプチ快気祝い




たくさんの種類のおばんざいが

カウンターの上に並べられ

好きなものを選ぶ





値段がどこにも書いてないから

ちょっと焦るけど

良心的な値段なのに

どれもこれも美味しいと

口コミで大絶賛のお店だからか

すぐに満席で

予約しないと入れない人気店



初物の筍とワカメが絶品だった



腹ごしらえが済んだら

宿に戻ってさっそく

膝のアイシング15分に取り掛かる


とにかく痛み、捻挫、打ち身

ケガにはアイシング


1にアイシング

2にアイシング

34がなくても

5にアイシング


もちろんアイシングバッグも持参して

宿で氷をもらう

しっかり氷を入れてバッグを0℃に保つ


ヒビが入った日から

アイシングは欠かさない


なんならアイシング命


アイシングは患部の

炎症と腫れを抑えて

治ろうとしている骨の修復を

促進してくれるから最大重要課題



夜1日15分のアイシングを

この先1年間続けるように

とは凄腕の神トレーナー後藤さんの談







そして次の日も桜三昧が続くのだった🌸