こんにちは
D.I.Y 大好き SHIN です
また、大きな地震がありましたね
みなさん、大丈夫でしょうか?
普段から
必要なものの備蓄に心がけてください
備蓄と買占めは違います
水や米などの食料はもちろん紙類
電源・ガソリン・灯油・石油ストーブなどの備蓄も必要です
備えあれば、憂いなし
備えあれば、笑顔あり
災害の際に、役立つのが石油ストーブです
停電でも暖を取れますし、料理もできます
最近は、キャンプブームでも見直されてきましたね
石油ストーブには、大きく分けて、対流式と反射式があります
最近のブームで、この対流式のストーブが注目されてきています
その対流式の代表格が、これ!アラジンストーブ
なんと言っても、基本構造の変わらないシンプルなスタイル
メンテナンスで子・孫の代まで使える耐久性
アラジン特有のブルーの炎に癒されます
デメリットとしては
・初期投資が高い
・メンテナンスが必要
・使い方に注意が必要
そのアラジンのストーブを友人がもらったそうで、ただ芯が固着していて全く動かない
とのことで
固着の修理と芯交換を依頼されました
固着は、芯の固着なので芯交換をすれは解決します
とはいえ、アラジンのランプちゃうわ、アラジンストーブ触るのは初めてです
見ると完全に固着してて、右にも左にも回りません
ムリに回すと完全にギアが壊れてこの部分の部品の交換が必要になります
ネットで見ると、
1、灯油を筆で浸みこます・灯油を流す
2、パーツクリーナーを入れる
3、、潤滑剤を差しこんで入れる
4、その上で精密ドライバーなどを差しこんで剥離する
というのが一般的です
修理屋さんのHPにこれで直らなければ
特殊な溶剤と特別な器具がいるので自分では無理なので修理に出してください
と、書いてあります
【手順】
それぞれの溶剤を使った後しばらく放置し、細いマイナスドライバーで剥離するというやり方をしました
・セオリー通りに、灯油を使ってみました
(全く動きません)
・潤滑剤 551が有名ですが、クルマ整備でさびたボルト外しに使うより強力な「ラズベネ」を使いましたが
(全く動きません)
・パーツクリーナーをスプレー
(全く動きません)
これは、やはり修理に出さないといけないかなと思ったんですが、
回らない固着している原因は、綿製の芯が筒にへばりついている。ただそれだけです
ちょっと専門的なホームセンターに溶剤と道具を買いに行きました
そこで、見つけたのがこれ!!
デデェーン!!
・ハンディ クラウン 木柄パレット 150
&
・超強力洗浄 パーツクリーナー スーパーパーツクリーナー840
先ず、このクリーナーをスプレーして、しばらくおいてから、このへらを差し込むと・…。
ザクザクっと剥がれました!!
後は新しい芯を取りつけて、芯の出方を調整して終了!!
どうしても、固着して取れない、動かない場合はこれで解決します
修理に出すと、修理代1500~20000円に往復の送料がかかりますから
ぜひ、お試しください
今日もみなさんの前に素晴らしきことが滝の如く現れますように!!