かずきん、入学式でした | 明日天気になぁ~れ!ミウラはり灸漢方院のブログ

明日天気になぁ~れ!ミウラはり灸漢方院のブログ

こんにちは。
尼崎市武庫之荘のミウラはり灸漢方院のブログです。
ヤフーブログからの引っ越しです。
健康情報はもちろんの事、日常の色々なことを書いていきますね。
よろしくお願いいたします

こんにちは

昨日は、かずきんの入学式で午前中休診して申し訳ありませんでした。

イメージ 1

(かずきん、がんばったな。入学おめでとう)

当日はたくさんの重たい教科書などを持て帰らなければならないので、わたしは車で行き、かずきんと、嫁が電車で行きました。
校門の前に着くと何やら賑やかです。
守衛さんのいる校門から学校まで緩やかな登り道になっているんですが、そこには先輩たちが左右に分かれて、各クラブのチラシを渡しながら、勧誘に必死です。
なんか、大学にきたみたい!って思いました

イメージ 2


それに、来てはる父兄もなんか、金持ちそうな方が多いです

お母様はお着物の方も多く、(普通の中学校の入学式では、最近ではあまり見かけないように思いますが・・・。)
なんせ、都はるみや石川さゆりみたいな、綺麗なお母様が多かったです
入学式でも
キリスト系の学校だけあって、讃美歌も歌われます
とても、リラックス効果もあり、瞼が・・・・。

イメージ 4


もちろん、聖書の勉強もあります。
輪廻転生を信じてやまない仏教徒であり、八百万の神を信仰する神道のわたしですが、聖書に書いてあることは好きです

かずきん、聖書にはいっぱいいいことが書かれているから、学びなさい。

入口で手渡された、入学式の案内にも、マタイによる福音書 第7章7節~8節
求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。
門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求めるものは受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。

と書かれています

わたしの好きな聖書の言葉にも、ルカによる福音書 17章
「神の国は、人間の中にある」
と言うのがあります
これなんかは、キリスト教であれ、神道であれ、同じなんですね

式が終わった後、教室に父兄も入ってHRを見てたんです

イメージ 3


先生:『同志社の精神って、何か知ってるか? じ・・・・?』

生徒A:『自由』

先生:『確かに同志社は、自由やと言われてるな、しかし、その前提にもっと大事なもんがある。何かわかるか?「自治・自立」や』

 

 『この「自治・自立」の精神があり、自己責任があって初めて自由がある』

 

これほど、この学校を特色を表している言葉は無いように思いました。

先ずは、自分自身がしっかりしろということやで、かずきん。

全て終わった後、学食で食べたんですよ
こんな機会、もうないかも知れんので。

イメージ 5


かずきんは、照れくさいのか、食べへん、とかたくなに拒否。(笑)
むずかしなってくるなと、内心思いながら頂きました
 
一夜明けて、今日は始業式。終わるのが4時ぐらいです
これから、毎日、片道2時間の通学が始まります

勉強に、部活に一生懸命楽しんで、仲間と中学校生活を楽しみなさい

とうちゃんも、かあちゃんもがんばるから。


イメージ 6


(きょうから、片道2時間の通学が始まります。がんばれ~~!)


彡今日も皆さんの前に素晴らしきことが、滝の如く現れますように!☆彡

 ミウラはり灸漢方院(旧ミウラ整骨院) HP

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/s-miura/

 

―追記-
かずきん、第一志望は関大1中やったんですね
第2志望に同志社香里の2次を受けたんですけど、ふつう、滑り止めにはこのような受験校の選択はしないのですが、他に行かせたいと思う中学がなったこともあり、受けたみた、みたいなもんでした
関大に合格した後、かずきんに、もし、同志社香里合格してたら、どーすんねん?って聞いたら、「オレ、関一行きたい。」って。
卒業文集にまで、関一に行きますって書いてあったから・・・。もし落ちとったら、こいつどうするつもりやったんやろって後で見てひやひやしたもんでした・・。
それで、20万の入学金払って。
そしたらまさかの、同志社香里2次合格。

かずきん、試験終わった後、どうやった?って聞いたら「うん、できたで」って・・。
しかし、こいつの「できたで」は、あまりあてにならないことは、親が一番良く知っています
それから、同志社香里入学金支払いまでの1週間本当に悩みました。
関一は親も本当に行かせたかった学校です。
まったく、特色の違う正反対と言っても良いくらいのふたつの学校

かずきんにとって、どちらの学校が本当に良いのか。
かずきんに聞いてみても「オレ、わかれへん・・・」
そりゃそうですよね、親がこんだけ考えても、分からんのですし、2年間関一・関一と刷り込んでモチベーション上げてきたんですから。
それに、「オレ、関一にしようかな。行きたかった学校やし、それに、同志社行ってもオレ、勉強付いて行かれへんかも判れへんし・・・。」

 たぶん、この言葉を聞いて、僕は同志社香里に行かさなと思ったように思います
この間、たくさんの方のアドバイスも頂いたのも、後押しになりました
かずきんも、最終的に同志社香里に行くと決断しました

しかし、かずきんが最終的に同志社香里を選んだ理由が、携帯を学校に持って行けるということだったことは、ふたりの秘密にしておこう