中高年の女性に多い『手根管症候群』 | 明日天気になぁ~れ!ミウラはり灸漢方院のブログ

明日天気になぁ~れ!ミウラはり灸漢方院のブログ

こんにちは。
尼崎市武庫之荘のミウラはり灸漢方院のブログです。
ヤフーブログからの引っ越しです。
健康情報はもちろんの事、日常の色々なことを書いていきますね。
よろしくお願いいたします

中高年の女性に多い『手根管症候群』
こんにちは
たまには、整骨院らしいブログ内容でと思い今回は最近多い『手根管症候群』について取り上げてみます
これは、中高年の女性に多い疾患で、手の指の内、親指・人差し指・中指・薬指の親指側半分が痺れます
この痺れは、夜間から明け方にかけて強くなるのが特徴です
また、手を振るとその痺れは少し楽になります
原因:正中神経が手首のところを通るときに手根管というトンネルの様な所を通るのですが、そこを横手根靭帯というバンドのような靭帯で留めているのですが、そこで圧迫されて正中神経が平たく変形して起こると言われています
イメージ 1
(整形学会から画像をお借りしました)
 
なぜ、そうなるかははっきりとは分かっていませんが、中高年の女性でよく手を使う方に多く、妊娠・出産期の女性にも多いことからホルモンのバランスも考えられています
(赤ちゃんは、お風呂とか入れるときや抱っこなどで手首もよく使いますしね)
症状:上記の痺れのほかひどくなると、拇指球(親指の付け根)が萎縮してきます
診断:上記症状を参考に、他覚的所見として手首の関節の内側を叩打すると痺れ、痛   みが出ます
   また、両手の甲を合せ手首を直角に曲げると痺れ、疼痛が悪化します
   筋電図検査により、正中神経の伝達速度を図ります(圧迫されていると遅くな   ります)
鑑別診断:頚椎症から来る、根症状との鑑別
治療
保存療法(我々の分野になります)関節運動法・電気治療・鍼治療・アイシング・固定などで患部の炎症を鎮め神経の回復を待ちます
薬物療法:痛み止め(ロキソニン等)やビタミン剤B.12(メチコパール等)内服及びボルタレンなどの塗布剤及びステロイドの注射
外科的療法:内視鏡下による手術又は小切開による手術
 
それぞれの治療の期間として、
投薬・保存療法で約2週間から4週間で改善がなければ、2~3本のステロイドの注射で経過観察し変化なければ、手術に移行します
 
ミウラ整骨院でも、保存療法を2~4週間治療しても変化がないものは、外科に回します
基本的に手を良く使う方が、多いので使いすぎたときは、アイシングをして炎症を取るようにし、手を余り使わないようにして、養生しなければなりません
イメージ 2
(夜間から朝方にしびれが強くなり、手を振るとしびれが少し楽になります)
(モデル:りつぎさん けっして・・・)
 
 
イメージ 3
(ピグモンのまねじゃないです・・・。) 
 
彡今日も皆さんの前に素晴らしきことが、滝の如く現れますように!☆彡
 
ミウラ整骨院 HP