発達支援センターと面談 | 第二子妊活再開!ガサツでズボラ主婦Life

第二子妊活再開!ガサツでズボラ主婦Life

結婚を機に仕事を辞め、いかに楽するかを常に考えるダメ主婦。亭主関白夫と息子と気ままに暮らしてる40代。
不妊治療中に自然妊娠し、息子出産後、現在また妊活中。
ほぼワンオペの適当子育てライフを送っています*゜

こんにちは



2ヶ月待ちだった発達支援センターの

予約日が来ました。


夫も仕事の時間ぬって参加ということで

車でぶーん。


約束の15分前に着いて挨拶したところ、

そのまま待たされることに。

(すぐ出来ないものなのね)


5分前になり部屋へ通された。

まず、細身の女性の心理士さんが、

息子にパズルを提案。

棚にアンパンマングッズが見えてるので

息子はそちらに夢中で、

とってくれと言わんばかりにアンパンちゃーと

叫んでるが、心理士さんに嗜められ

渋々パズルをさせられていた。

息子はパズルが得意な方なので、

ガチャガチャやりながら3つほど完成。

その間、心理士の先生がヒント出したり提案したり

するのだけど、あまり従わない様子。

我が道をゆくスタイル。

多分これが問題なんだろうな。




特に何も言われてはいないが、

親はそばで見てるが一切手出し口出ししないという

暗黙のルールが敷かれてる気がして、

ただただ見守り、ムスコが指示されたことができると

拍手👏だけするというシュールな構図。



積み木タワーをさせられる。

色を聞かれるが全部赤と答える。

(赤しか言えないし理解してない)

次はままごとをさせられる。

先生が話しかけるも、特に答えず。



こんな感じで30分ほど経って、

先生から、

会話になってないのはあまり問題ではないようで、

行動面が気がかりですねと言われた。

集団生活に全く慣れてないので、

親以外から指示される事に慣れておらず

聞く耳を持たず、自分のしたい事に集中してるとのこと。


素朴な疑問なんだけど、

それっていけない事なのかな?


確かに幼稚園、小学校と行く上で集団生活は必須で、

みんなと同じ行動や規律を守り切り替えをしていく

心得は必要不可欠なのはわかる。


そのために今から練習していく必要があるって事かな。

色々指標があるみたいなので、

息子はこの月齢でその指標に追いついてないって

事なんだろうな。



ということで、提案された、

療育に通わせることになりました。


息子のためになるならなんでもやろう!






ただお金が、、またかかっていく、、




うちの区では、療育の負担上限額37500円、、

その下が4600円って飛びすぎじゃない??

おかしいやろ。




プレの費用と合わせて毎月軽く5万は飛んでくのね






なんも写真ないのでリッツにもらったお水。

だから何ですが笑



ふと息子を見ていて、

私の育て方が悪かったのかなぁと

なんか情緒不安定になって

大泣きしてしまった。



予想通り生理が来ていた笑


またリセットです!

タイミングとりまくってんのに!