(」・ω・)
先日
熊本市動物愛護センター
にいきました
去年も行きましたが
犬や猫を
たくさん見て
去年は
連れて帰りたいのに
帰れなくて
いつか
連れて帰ると
思って帰りました
今回は
初めて講習をうけました
人間のかってで
すてられたり
迷子になったり
もちこまれた
犬や猫の
最後を
映画で見ました
ペットをかうというのは
命を預からせてもらうことだと
思いました
愛護センターの職員のかたに
たくさん
話をききました
そのとき
1匹の犬にであいました
愛護センターのHPにも
飼い主募集で
のっていた
犬です
飼い主さんが見つかるのが
うれしくて
ちょくちょく
HPを見ています
その時に
かわいいなあ
早くかいぬしさん
あらわれたらなあって
思いながら
見てました
男の子の犬で
よくほえることや
片目が傷ついてること
トイレのしつけが
難しいこと
担当の職員さんから
たくさんの
話をききました
ヨークシャテリアという
犬種だけど
1ヶ月も
飼い主さん募集が
きてくれないということは
しつけや
むだぼえや
犬の年齢や
いろんなことで
覚悟が必要なのかなって
思いました
犬は職員さんしかみないけど
職員さんが
「誰が世話してるのか
わかってるから
私しか見ないけど
わかるってことは
お世話すれば
なついてくれる犬ですね」
って教えてくれて
抱いてみたくなって
抱かせてもらいました
センターでは
目薬はできるけど
そこまでの治療が
あまりできないことを聞いて
できることなら
病院へ行って
治療したいと思いました
健康そうな犬でも
センターからひき取らせてもらう犬は
必ず
動物病院で健康診断
そして去勢をしなければいけません
去勢が済むまで
連絡があるそうです
みゅうは
ママやグーママにおねがいしました
というのは
みゅうが
お世話できないときには
家族の協力が
いるから
家族が反対だと
犬はセンターから連れて帰れません
家族をふやすのと
同じだから
あたりまえのことです
ママもグーママも
「早く病院に
つれていってあげよう」
っていってくれて
犬のために
サークルや
えさや
首輪
えさいれ
ベッド
いろんなものを
みゅうが買いました
準備をそろえて
翌日に
迎えにいって
書類を書いて
狂犬病の注射代を
支払いしました
犬を家族にむかえるって
思ったよりも
いろんなことに
お金がかかることも知りました
そして
またいろいろな説明や
むだぼえのやめさせ方や
これから
本当に責任をもって
かっていけるかどうかを
相談して
みゅうがひきとることが
できました
センターの職員さんにも
犬のしあわせを考えてるから
けっこうきびしいことも
言われました
犬を飼う資格が
あるかどうかを
みゅうと話して
犬のことを
みゅうは知って
みゅうがお世話をしたいことを
心からつたえます
「犬くださーい」
「はいどうぞ」
ってお店のようには
簡単には
ひきとれません
だけど
職員の方の
センターにもう2度と
もどってこないようにという
願いや
これ以上
犬やねこを
不幸にしたくないという
きもちがすごく
伝わってきて
大切に育てなければ
いけないと
あたりまえのことを
気づかせてもらえたりしました
そして
いやなことも
嫌われるようなことも
いわなければいけない
職員の方は
つらいだろうなっても
思いました
でも
犬を連れて帰る日は
職員のかたが
「フィンよかったねー」
って
ほんとに喜んでくれて
記念写真を笑顔でとってくれて
連れて帰れるみゅうも
うれしかったけど
職員の方と
連れて帰れる喜びを
わけあえれたのに
感動しました
連れて帰る日は
愛護センターをでてからが
おおいそがしで
帰りには
動物病院で
健康診断と
目の治療をしてもらいました
目は角膜再生の目薬で
治らなかったら
手術でした
そして
去勢手術を
してもらうつもりでしたが
環境になれる
2週間後くらいに
手術になりました
かわいそうなのに
なんで手術なのかは
手術の日にまた書くけど
もしも
ブログ読んで
犬は飼いたいけど・・
今はな・・って
思ってる人は
愛護センターの犬をひきとるために
見学にいくんじゃなくてもいいから
ぜひ
行ってみてください
行けば
飼い主ってことを学べます
職員の方も
「かわいそうだから
もらってください」って意味で
講習会をするわけじゃない
見学してもらうわけじゃない
ただただ
捨て犬の未来をしってほしいと
おっしゃってました
でも、みゅうは
救えるかもしれない
小さな命が
ふるえながら
まっていることも
知ってほしいとおもいます
目の治療を
フィンもがんばってます
目をかかないように
首にカラーをつけられてるよ
新しい家族のフィンも
よろしくおねがいします
LinQ
MYU