こんにちは☺️

ロゴスです🍁


以前の記事から




ウンベラータが六~七分咲き程に復活爆笑
植物は毎日眺めれる程
魅せられ癒しになっておりますデレデレ
今ならジーさんが庭でボーッとして眺めてた気持ちが分かります笑い泣き



さてさてさーて!
前回からの続き!
今回はタカショーで知った
ローボルトシステム
これは素人とからしたら
本格的なライティングの仕込みは
プロに任せるしかないと思ってた無知な私には
こう言う仕組みなのか❗
と簡単に説明ありちゅー



正直これをみたらなんとなく
分かる人には
分かるでしょうし
分からない方には
私程度の知識で説明したところで
上手く伝える自信がないので
難しい説明はしません❕🤣

室内で例えると
すべての電気は分電盤から
電化製品(テレビや冷蔵庫、洗濯機等々)や
室内ライトに電気を供給してるので
室内で電気が使えてる仕組みと同じです❗

簡単に言うと
トランス(室内で言うとこの分電盤)を
屋外コンセントに差し込んで
そこからライトに電気を供給する!

そして私なりに調べた
 タカショー ローボルトトランス の
種類毎の個人的な感想だと

 

 ほんのり程度のライト3つ程の容量!

シンボルツリー照らしたい人には向かないけど、玄関先を優しく明るくしたい人には⭕

デメリット❌自動タイマー、明暗❌

 

  シンボルツリーをライティング(一灯)+玄関先を少し明るくしたい人に向いてる容量❗

コスパ重視で最低限照らしたい人にはかなり良き⭕

自動タイマー、明暗センサー🆗

 シンボルツリーを数種類or複数灯でライトアップ+玄関周りをある程度のワット数も選べるタイプ❗

個人的にはこれが1番コストと性能のバランス取れててオススメかな❕ 

自動タイマー、明暗センサー🆗





増設ライティングも後で見越すなら

一般住宅向けの大容量タイプのこれ!

自動タイマー、明暗センサー🆗


これとは別に商業施設レベルの大容量もありますが

ここでは割愛しときます!


トランスとライトの配線オプション

 ライティングが一つだけで設置する場所がトランスから距離がなければこれですが、地中に埋めて配線するなら足りない可能性があるので明確な距離が分からなければ避けた方が良し!

 

 数ヶ所設置なら50m買った方がお得です!


庭先や玄関で多灯使いしたい方は

 

 地上用

 

 スリムタイプの壁紙付けよう❕


隠蔽配線したいなら
地中配管がオススメです❕
ライトが壊れて取り替えるときも
配管通すだけで良くなるので
土で埋めるにしても
メンテナンス面でもメリットが大きいです❗

PF管は耐候性にすぐれてますが、太陽光には弱いのでそこを理解して配置すれば⭕

ちなみにタカショーの同じPF管で値段三倍以上するので買う価値無しです🤣


ライトの種類は書き出したらキリがないので
シンボルツリー用だけ

 

 2m以内ぐらいの低木向け!


 

 4m以内のシンボルツリー向け❗

個人的には外壁照らしたり魅せるのでもこのタイプの照明が個人的には好みですちゅー

写真より実物の方が明るさが広がってるので

やり過ぎても眩しいですからね🤣


値段だけみたら物の商品高く見えますが
外構でライティング頼むと…
見積もりはテラスとカーポートだけの分です


合わせて税込みだと約💴260.000-笑い泣きタケーヨ

もう少し早くタカショーに行って知りたかった笑い泣き



因みにタカショーで見た
コレ👇️
⇒のスイッチ❗


ではこの辺で👋