こんにちは☺️

前記事に続いてになります❕



今回は階段&2階廊下と勝手口になります❕

先ずは階段から



これを階段二箇所に設置してます
この階段センサーなんですが…
うちの場合全くと言うほど
何の意味も成さないなんです笑い泣き

と言うのも
次が2階廊下のセンサー

ニッチを現在はアシメ風に造花しております🌴
1階にも2階にも人感センサーが付いてるので
階段を上り下りする前から明るいんです真顔

後、階段のペンダントライト


ロゴス家内の夜照明です🍁
このライトはお気に入り♪なので暗くなりだしたら付けて寝る前には消しております!ペンダントライトは人感センサーなしですが、ペンダントでも電気配線さえ仕込んどいて貰えば人感センサーでONOFF出来るみたいです!これは設置後知った事だったのでトイレにフタガミのペンダントライト付けたかったのでプチ後悔です!

で❕足元灯は暗い時に反応する設定にしてるんですが
1階&2階廊下も人感センサー付いてるので暗い時がないのです🤣

階段と同じ廊下に人感センサー付ける予定の方は
階段に人感センサー不要かと思います❗

ただし❕✳️ここ重要✳️
夜間トイレに行ったりして人感センサーの灯りで
目を覚ましたくない方!!!

こんな感じのスイッチが付いてれば(スイッチOPでアドバンスシリーズにしてます)
人感センサーもOFFに出来るので
ライフスタイルによっては使い分けるのも可能です!
・起きてる時間は人感センサー廊下ON
・寝る前に人感センサーOFFにして朝方の暗闇は足元灯の柔らかい灯りで迎えたい
と言う方には向いてると思います❗

一応我が家では今のところ不要ですが先には生活が変わり必要になる可能性もあるので、将来の選択肢が増えた!と前向きに捉えておきます笑い泣き

そしてここは付けてて良かったなと思うのが
勝手口

扉をパカッと開ければ

夜にゴミを纏めて外のダストボックスに置くときに重宝しております❗
そして気持ち程度ですが防犯にも役立つかなと!



以上人感センサーについて思った事でした!

ではではこの辺で👋


※追記…クローゼットの人感センサー載せるの忘れてました🤣 part 3へ続かせます笑