こんにちは☺️
最近喉の調子が悪いロゴスです🍁
と言うことで
これで私も利き水ならぬ
利きair
デビューです
…
……
…………
はい!冗談です🤣
純粋に一つ持て余ましてるだけなんです

めんどくさいのでしまわずに暫く放置してます
では
お家作りにおいての終盤に皆様電気の計画をされるかと思いますが正直この終盤を迎える前に色々調べたり選んだりの連続で疲労のピークに達してる頃かと思います❗
同じく泉友(泉北ホーム仲間)の
が正にこれから照明の打ち合わせへと進んでいくとの事で、もう一踏ん張りの様です

その中で人感センサーを付けるご家庭も少なくないとは思いますが実際に付けてる我が家の配置と感想になります!
先ず玄関&廊下
ここは帰ってきた時にパッと明るくなるので付けて良かったです!
ただ個人的にはライトを二つ付けといても良かったなと思いました!二つ付いてたお家の明るさが好みだったので笑
なによりホテルライクを目指す上では本物のホテルのエントランスも明るいですよね⁉️そんな感じで明るい玄関が私は好み

そして玄関ホール&廊下
(分かりやすいように赤丸⭕センサー部分)
お次はトイレ
このセンサーなのですが地味にくせ者で
人感センサーとスイッチ(電灯調節用)が必ず必要になるんですが
指定しないと
正直このスイッチは触る事が今のところ我が家の場合は1度もないので、一階トイレの様にコンセント🔌と一緒の背面設置が正解でした!
そして廊下の人感センサーも天井に指定して設置してもらいましたが指定していなければ2階トイレの用な場所にセンサー&スイッチが来てしまうので、見た目(スイッチの場所)に拘りがある方は漏らさずチェックすることをオススメします❕正直この打ち合わせ最終段階で電気の図面見てても細かすぎて自分の中で図面整理が追い付かない&若干丸投げ状態になってしまい後悔

人感センサー&スイッチは
素人の施主側としては盲点になりやすいなと思います❕
長くなったので次に分けて階段&クローゼット編載せたいと思います❗
ではではこの辺で👋