こんにちは☺️
今日のお昼は鳥取県なのに北海道⁉️
毎月おばぁちゃんの通院に行く為鳥取へ行ってるのですが毎回こちらの回転寿司へ行くのですが、めちゃめちゃコストと味のバランスが良いです😋🍴
大阪だとこの内容でこれだけ美味しい寿司は握り寿司レベルです💸
鳥取へ行かれた際は是非行ってみてください❗むしろ他にオススメ出来る場所は砂丘以外思い付かないですがw
さてお家の話にいきまして❕
今回は断熱について記事にしたいと思いますが…ハッキリ言って私は断熱に関しては自分なりに色々調べたり実際高断熱を扱ってるハウスメーカーさん数社に行って聞いて見て宿泊体験を通して体感したり、泉北ホームで一般施主様にしながら断熱の神様と呼ばれてる方のご自宅見学にもいかさせて頂きましたが、知識に関しては断熱・気密の触り程度しか理解はしてないと自負します(笑)
調べたり体感したりするのは大好きですが理論値を計算したりするのがめんどう苦手なのです(笑)更に専門用語を覚えきるのも至難の技(笑)
そんな私なりにですが独自視点で断熱・気密を分かりやすく噛み砕いて皆様にも断熱・気密の重要性だけでも知ってもらえればなと思っております❕
後、色々調べてて思った事がプロの方でも断熱の考え、方法等も意見は割れる情報を発信されてる部分があるのも事実です❕どの情報が正解で間違いなのかの見極めや時には錯乱することも正直ありました(笑)
先ず断熱・気密性で良く出てくる言葉の解説からです☺️
UA値=外皮熱貫流率=どれくらい熱量が家の外に逃げやすいのか
C値=相当すきま面積=どれくらい家にすき間があるのか
各値ですが数字が小さければ小さい程高性能❗になります❗
これをさらに噛み砕いて説明すると
C値は家の隙間の大きさを表す数値❗
分かりやすく言うと風通しまへんで~
UA値は壁、天井、床etc...の断熱性能を表す数値❗
こちらも分かりやすく言うと断熱材厚いでっせ~
もっと分かりやすく言うと
魔法瓶って蓋が無ければ直ぐお湯冷めますよね❔その蓋をするのがC値❕
次は普通のプラスチックの水筒にお湯入れて蓋しててもお湯冷めやすいですよね❔ならプラスチックからもっと厚みや素材を変えてみようがUA値の感覚で覚えて貰えれば🆗かと思います

なのでUa値とC値はどちらも揃わなければ意味をなさなくなるのです

ではでは長くなって来たので次回へ✋
※正直私なんかの知識より更に詳しく有益な情報を発信されてる方も多く居られますし役に立てるのかも分からないですが少しでも断熱・気密に関心を持って頂けるきっかけに繋がればと思っておりますので温かい目でお願い致します☺️