皆様メリークリスマス🎄
明日は夜仕事なので今日はfamで焼き肉を食べに行ったのですが脂身多い肉は一切れで気持ち悪くなるロゴスです⛺

我が家の採用オプションの一つ4.5畳のロフト🏚️

今日はロフトについて記事にしたいと思います🎵

先ずロフトの定義以下抜粋

ロフトとは

 

小屋裏、天井裏、床下などの余剰空間を利用した物置です。

小屋裏物置の水平投影面積(お部屋の床面積のこと)

の合計が、

小屋裏物置などが存在する床面積の1/2未満。

小屋裏天井の最高高さが1400mm以下であること。

ロフト下の直下の天井高さが2100mm以上であること。

 

その他にもありますが大きい部分は上部の4つです。


さらに


ロフトの経済的メリット

天井高1.4メートルだと大人はまっすぐ立てませんから、用途も限られてきます。
それでもフツーの天井高にせずロフトを選ぶ人が多い理由のひとつが経済的メリットです。
3階建てにする場合と比べて検討してみましょう。

まずは固定資産税。
ロフトは法定床面積(建築基準法に則って算出する床面積)に含まれないので、固定資産税の課税対象面積にも含まれないというメリットがあります。
固定資産税の評価額は面積だけで決まるわけではないので、使われている資材や内装にもよりますが、3階建てに比べると生活に使えるスペースが増える割りに固定資産税が抑えられるといえます。

固定資産税が押さえれて収納スペースが増えるのは嬉しいですねチュー

他メリットとしては

収納スペースが増える❕
設置部屋が勾配天井や天井高になり高い部分が抜けるので部屋が広く見える❕
規制区域で三階建てが無理な区域でも設置しやすい❕
何より秘密基地にしたり子どもの隠れ家にしたり用途が多様ニヤニヤ

デメリットを上げると

高い部分なので暖気があがり高気密・高断熱住宅でなければ夏場は激しく暑い🔥
歳を重ねた時に登り降りがキツイ❕
思い付くのはこれぐらいですかねキョロキョロ

ちなみに我が家ではロフトにエアコン配線とテレビ配線とコンセントをオプションで追加して、シアタールーム風にしたり色々アレンジ出来るように考えてます酔っ払い

まぁ歳を重ねれば孫に頼るとして(笑)
我が家が採用した理由は主寝室をリゾートホテル風にしたくて勾配天井にしたかったのでそのついでにオチビちゃんが遊べるようにロフトにしました❕

自分が子どもの時にロフトなんかあったら興奮して遊んだりしませんでしたか⁉️そんなワクワクを子どもに味わって欲しくて選びましたデレデレ