こんにちは☺️
バイクに乗ると寒さで膝がちぎれそうな程痛くなるのを怯えてるロゴスです⛺
(ズボンも防寒履けよって話ですが(´ 3`))
今日の内容はあくまで持論ですので参考になるか分かりませんが温かく宜しくお願いします

皆さんほとんどの方はエアコン選ばれる際は先ずは畳数、最近ではデザインで選びはる方が多いですよね❓
実は電気屋などで出てる畳数表示は50年以上前の無断熱住宅の畳数を元に出した数値です❗
では何故その表示を未だに使い続けてるのか…それは大きいエアコンの方が粗利(利益)が良いからです❗
それと販売側の知り合いに聞くと
『万が一効きが悪くてクレーム出たら嫌だから大きめ進めとけば大丈夫!』まぁ言ってることも販売側からしたら一理あるので致し方ないでしょう❗
だって販売員さんからしたら毎日、何十人~数百のお客さんが来て各家庭どんな断熱の家に住んでるかなんてわからないですもんね

まぁそんな感じわたくしロゴスは数年前から適用畳数に関して❓ってなってたので今住んでるマンションで実際に畳数より比較的小さめのエアコンで試してみたのです

我が家の使用状況は夏、冬のシーズン24時間基本弱運転で付けっぱなしです
電気代正直付けたり消したりするのとほとんど変わらないのも実証済みです❗(証拠となる電気料金出せと言われてもブログ目的で当初試したのでは無かったので無いですがw)
これには理由があってエアコン等こう言う機械って電源入れてから設定温度まで一気に持って行くための電力を一番使うのです❗
部屋としては20畳に10畳用を6年前に設置しましたが…うん結果ほぼほぼ使えてる

このほぼほぼってのはやはり部屋の配置的に風が届きにくい場所はやはり暑いのはあまり感じないですが多少寒いです、これをクリアするためにサーキュレーターを使うことでクリア出来ました☺️
しかも現在住んでるマンションボロい古くて隙間いっぱいあります(笑)
そこを加味すると高断熱・高気密のお家だと25畳でも24時間運転なら10or14畳用でも事足りるだろうと思ってます
(買うタイミングで機能比較して選ぼうと思うので)

一応我が家L字型のLDKなのでサーキュレーターorシーリングファンは付けますが🎵
ちなみにエアコン選びで迷われたらAPF(通年エネルギー=日々の電気代)って表記があるのでそこの数値が高いものが日常電気料金安くなるので目安にして買えば良いですが、
例えばAPF7.0が20万 APF6.5が15万なら私ならAPF6.5 15万を選びます❗この程度の違いで五万は電気代で回収出来ないので

後は各メーカーさんによってお掃除しやすいとかうんたらかんたらwがありますがそこは好みで選ばれるのが一番です

※10畳用未満と14畳用以上では元の電力が100V→200Vとなるので御注意下さい❗
人の体感と年齢により暑さ寒さの感じ方は変わるので悪しからず!
本当は細かい計算方式やもっと深堀した理論も出そうと思ったのですが計算方式はウェブでも見れるので分かりやすさ重視で書きました
(わけのわからん英語と細かい数字が多かったらマニアックな人以外はみたくなくなりますからねw)

ではではこの辺で✋