こんにちは☺️
タイトル通り建築士、設計士の違いと言う記事を見掛けてなるほどな👀ってなったので書きたいと思います❗
先ず建築士は構造計算、耐震性、制震性等を計算出来るプロ❕その為建築士の免許必須⚔️ただ建築のプロであって設計(間取り)に関しては引き出しが少ない場合がある❗
設計士に関しては1営業マンでも建物に対して少し分かる人なら誰でも出来る言わばセミプロ的な感じ❕
なので資格も何もいらない( ̄□ ̄;)!!
フムフム🐶
大抵のハウスメーカーに行って一番最初に間取の提案をしてくれるのって大体営業だったなと納得❗
そして泉北ホームの場合大まかな間取りを営業さんと決めてその後設計打合せなのですが、この設計打ち合わせは建築士さんとするのですが、間取の提案は弱いです❕(私が拘り強かったのであまり言えなかっただけかもですがw)
私のイメージでは設計打合せって『ここはこうすればもっと良いですyo』『この場合だと収納も取れますよyo❕』みたいなのを想像してたのですがほぼ無かったので少し不安になりましたw
そして泉北ホームの神様と言われてる方へ相談すると泉北ホームの施主さん皆さんが良く言われることですね~と聞いて…そうか💡なら自分で捻りだそうと心が軽やかになりましたとさw
そして先に書いたように設計士と建築士の違いの記事をみてさらに納得出来ました🎵
泉北ホームさん設計打合せって名前より建築打合せの方が良いのではと一個人の意見です

ではではこの辺で✋