【不思議な話】探す人【作家の若一光司氏のエッセイ】 | Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!

映画、写真、B級グルメ、格闘技、そして少しばかり日常を語る雑記帳です。

これは毎日新聞の記者さんが

実際に聞き、掲載したお話だそうです。


ある日の雨の降る夜、会社から家路を

急いでいたAさんが田んぼのあぜ道で

何かを探している人に気付きました。

「どうしました?」

Aさんが問い掛けるとその男性は

消え入りそうな声でこう言いました。

「長男に買ってきた消防車のオモチャが

見つからないんです。」

「そうですか・・・一緒に探してあげましょう。」

とAさんも泥がつくのもイヤがらず一緒に探しました。

でも、どんなに探しても全然見つかりません。

二人で泥だらけになりながら、

雨の中必死で探しました。

「無いですねぇ・・・。」

と何気なく男性の横顔を見たAさんは

おかしな感覚を覚えました。

「・・・あれ?、この人どっかで見た様な・・・。」

でも、そんな気にも留めませんでした。

「無いなぁ・・・困ったなぁ・・・。」

そう言う男性を慰め、ほんのちょっと下を向いた時に、

男性の気配が無くなりました。

「あれ?」周りをいくら見渡しても男性の姿は見えません。

「おっかしいなぁ・・・」

不思議と怖さも無く、泥だらけの姿で家に帰りました。

その泥だらけの姿を見た母親から

「どうしたの?」と尋ねられたAさんは

今あった事を母親に話ました。

みるみる内に母親の顔色が変わって行きます。

「どうしたん?」

そう言うAさんの前に母親は古いアルバムを持って来ました。

「その男の人って・・・この人かい?」

Aさんがアルバムを見ると、

そこには幼いAさんを抱いたさっきの男性が写っていました。

「あ・・・・・。」

Aさんは言葉を失いました。

母親はAさんが小さかった頃他界した父親の話をしてくれました。

おもちゃの消防車を買って帰る途中で

車にはねられる事故で他界した事も・・・。

「あんたが一緒に探してくれて良かった。」

と母親は号泣したそうです。





以上がそのお話です。

実はこれは全てウソの話だそうです。

毎日新聞の記者もウソだと知って掲載したそうです。

その記者はこの文章を、こうくくっています。

「これはウソの話ですが、

僕はこのおもちゃの消防車を探す幽霊が大好きです。」






Let's easily go!気楽に☆行こう!



上記で紹介されてる消防車のオモチャを探す親父の霊の話だけど、


作家の若一光司氏のエッセイがあるので紹介しておきます。

ネタか否かに過敏になるのがどうなのか、考えさせられる話です。




(以下要約)


若一氏は趣味の会で知り合ったFさんから消防車の話を聞き、


これはいい話だと産経新聞夕刊に寄稿する。

ところが、後日Fさんと別居中の妻から若一氏に電話があり、


Fさんの話は嘘であり、Fさんの父が死んだのもそんな昔でないと知らされる。

若一氏は騙されたとの思いからFさんを問いただし、気まずい関係となる。

やがて、趣味の会にFさんが現れることもなくなり・・・

しかし、若一氏は怪談の本質という観点から自分の不明に思い至る。



(以下、原文のまま引用)


そして私は今になってつくづく、

「あそこまでFさんを責めんでもよかったのに・・・」と後悔している。

なぜなら、たとえそれがFさんの作り話であったとしても、


私はやっぱり、畑の中でオモチャの消防車を探していたお父さんの幽霊が、

大好きだからだ。

それ以上に魅力的な幽霊と、いまだに出会ったことがないからだ。

それはもう、Fさんが実際にその幽霊を見たかどうかという問題とは、

まったく無関係なことである。

もしも幽霊が実在するとしても、それが出現することの

最大の「社会的意義」は、まさに「語られること」でしかないのだから。

そして、語られるために現れるのが幽霊だとしたら、

作り話の中で語られた幽霊もまた、実在する幽霊と

本質的に同一のものなのだ。

責められるべきは、Fさんではなかった。

「作り話」こそがもっとも豊穣かつ正統な「幽霊生成の場」であることを

理解しえなかった、私の方なのである。




引用:https://matome.naver.jp/odai/2149139844398597001






小林 旭 自動車ショー歌





実はこの歌、一時期、NHK、民放連双方で放送禁止処分を


受けた(後に解除)のです。


理由は・・・


一番の「ここらで止めてもいいコォロ~ナァ~♪」が元歌では


「ここらで一発シトロエン」とういう歌詞でして、これが要注意歌謡曲指定制度基準に


抵触し、放送禁止処分を受けたのです。(コロナに変えて再発売となる)



横浜銀蝿 平成自動車ショー歌