hikoさん版70年代&80年代の昭和歌謡曲(昭和ポップス)大全集! | Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!

映画、写真、B級グルメ、格闘技、そして少しばかり日常を語る雑記帳です。

おはまる水産~!


4月28日放送のTBS系「マツコの知らない世界」で、70年代&80年代の


昭和歌謡曲(昭和ポップス)を、イントロに注目して「昭和イントロ・ベストテン」


と題してランキング発表してました。


ちなみにランキングは、


1位 ジュディ・オング 「魅せられて」 

2位 久保田早紀 「異邦人」 

3位 田原俊彦「抱きしめてTONIGHT」 

4位 C-C-B「Romanticが止まらない」 
 
5位 中森明菜「少女A」 

6位 松田聖子「チェリーブラッサム」 

7位 寺尾聰「ルビーの指輪」 

8位 梅沢富美男「夢芝居」 
 
9位 大沢誉志幸「そして僕は途方に暮れる」 

10位 1986オメガトライブ 「君は1000%」 

・・・となっておりました☆


「あれ、あの歌がはいってないじゃん!?」となりそうですが、今回はプレゼンターの


感性でイントロ重視の選曲でした。


この企画はちょっと面白かったのでhikoさん的に昭和歌謡を紹介いたします!


今のナウくてヤングな若者にはどう聞こえるでしょうか。




まずは「うん、これは良い歌ッ!」ってやつから。


小柳ルミ子 瀬戸の花嫁




渡辺プロダクションに歌手になりたいと願い出る。渡辺プロダクションによる「宝塚を


首席で卒業したら歌手にしてあげる」との回答に応え、見事、1970年(昭和45年)に


宝塚音楽学校を首席で卒業。歌手デビューが約束されていたが、初舞台だけは踏みなさい


と言われ、そのまま「夏川るみ」の名で宝塚歌劇団に入団し、2か月で退団した。


歌手デビューを当初から念頭に置いていた小柳にとって、宝塚歌劇団は歌や演技の鍛錬を


積むためのいわゆる腰掛けであった。 (ウィキペディアより)


・・・す、凄え~~。




次は平 浩二で「バス・ストップ」。  


1972年発表のこの歌。10年後の1982年に明治チョコレートのCMソングに採用され再発売されました。



動画は1991年の紅白から。


山本リンダ 狙いうち




「アクション歌謡の先駆者」でした。でした。このとき山本リンダ40歳


・・・す、凄え~~。



アクション歌謡といったら・・・この二人ッ!


このときのピンクレディーブームは、もうトンデモないぐらい凄まじいものだった!


ピンクレディー ウォンテッド




沢田研二  勝手にしやがれ




実はhikoさん、お仕事でジュリー(沢田研二)のお自宅に行ったことがあります。


ジュリーは・・・お見かけした程度でしたが、当時の奥様(元ザ・ピーナッツの伊藤エミ)には


ご挨拶いたしました。

そろそろ80年代に行ってみっか~♪


もんた&ブラザーズ ダンシング・オールナイト(1980)




生歌は声がかすれて聞きにくいので動画はレコード盤のほうで☆


ちなみにオリコン10週連続1位、TBS「ザ・ベストテン」で通算7週で1位!




一世風靡セピア 前略道の上より





毎週、原宿で路上パフォーマンスをしていた劇男一世風靡からの派生ユニットでした。


1985年発表の山下達郎 土曜日の恋人




フジテレビ系『オレたちひょうきん族』のエンディング・テーマ曲でした☆



1989年1月11日に発売されたこの歌は、この方の生前最後のシングルでした。


美空ひばり 川の流れのように




ちなみにこの動画、「1曲を完唱した画像として残ったのはこれが最後のものとなった」とのこと。


今回の企画の最後は・・・この人!


松田聖子   夏の扉   





フレッシュ、フレッシュ、フレ~~ッシュ!!



以上これで10曲!んじゃ、またね~♪