さて毎度のことながら、今回の記事が本年最後となります。
年末掲載記事の集大成版(+改定)で再掲載です(hiko)
ura******** さん 2014/12/2919:55:56
幽霊も年越しそばを食べるのでしょうか?
ウラノソト
・・・と記事をアップしましたが・・・もう一つの記事。
今日、ちょうど定年退職をむかえた初老の男が
ひとり、駅前の立ち食いそば屋で一杯のそばを食べている。
エビの天ぷらが一尾のっかった一杯500円のそばだ。
男は30年も前からほぼ毎日昼休みこの店に通っているが、
一度も店員とは話したことがない。
当然、話す理由なども特にないのだが、今日
男は自然に自分と同年齢であろう店主に話しかけていた。
「おやじ、今日俺退職するんだ。」
「へぇ・・・。そうかい。」
会話はそれで途切れた。
ほかに特に話題があるわけでもない。
男の退職は、今日が店を訪れる最後の
日であることを表していた。
すると突然、男のどんぶりの上にエビの天ぷらが
もう一尾乗せられた。
「おやじ、いいのか。」
「なーに、気にすんなって」
男は泣きながらそばをたいらげた。
些細な人の暖かみにふれただけだが涙が止まらなくなった。
男は退職してからも、この店に通おうと心に決めた。
男は財布から500円玉を取り出して、
「おやじ、お勘定」
「800円」
あら?
【豆知識】
そばは他の麺類と比べて切れやすい事から
「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から
大晦日の夜に食べる風習が生まれたとされています。
また、昔からそばは体によいものとされ、食べると
内蔵に溜まった毒を取り払ってくれると思われていました。
そのため、新しい年を健康で迎えられるように、
大晦日の夜にそばを食べたとされています。
さらには、細く長い見た目から長寿への願いや、
その昔細工師が散らばった金粉を集めるのに
そば粉を丸めたものを使った事から金運がよくなるように、
といった願掛けもあったようです。
年越しそばの由来の中には厄を断ち切ると言ったものがあるため、新年に跨いで食べるのは縁起が悪いと言われています。
また、年越しそばを残すと金運に恵まれないとも言われているので、お腹がいっぱいの時はあらかじめ少な目に盛る事も大切です。
引用:http://sk-imedia.com/tosikosisoba-3684.html
(※2017年大晦日の動画)
それじゃ、みなさん、よいお年を~☆
嘉門タツオ 明るい未来
嘉門タツオ、真面目に歌ってます・・・。