【映画】「血を吸う宇宙」(※ 超改訂版再掲載) | Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!

映画、写真、B級グルメ、格闘技、そして少しばかり日常を語る雑記帳です。

今、映画「カメラをとめるな」が大人気ですね。


今、上野で見ようかと座席表を確認したらアータッ!


ほとんど埋まってるじゃン!


気になってるンだけど、予告編を見ると僕の嗜好から

 

外れているようで・・・イマイチ気がのらない。


(予告編から感じる僕のアンテナ感覚は大体あたっている)


別に低予算映画だから蔑視しているわけでなくてですね、


昔は単館ロードショーとかレイトショーとか見に行ってましたよ☆


レンタルとかで日本のゾンビものも相当観てます。


WiLD ZEROは相当ぶっ飛んだ映画でしたし、泣けるゾンビ映画、

 

ゾンビ極道とか、北村龍平のVERSUSは初日に劇場に見に行きましたよ。


そんな時代にテアトル新宿でみた映画が「血を吸う宇宙」。

 

今日はその話。






これぞ「カオス」と言わんばかりの難解さ、


・・・いや、面白さ!

まずは大雑把にストーリーを書きますと、、、



死刑執行を待つ女囚・倉橋里美(中村愛美)。

彼女は、懺悔を聞きに来た尼僧に

事件の全てを告白し始めました。

その事件とは・・・


あの日、里美は幼い娘・ミサトが誘拐され

包丁を手に警視庁に乗り込むのですが、

警視庁に入ったところで取り押さえられてしまいます。

里美の夫・清彦は、刑事から自宅でこの事件を知らされますが、

清彦は刑事に対して、自分たち夫婦に子供はいないと証言します。

その場にいる清彦と刑事たちはひょっとして病気か?と

疑いますが、里美は頑として娘はいる!と断言します。

そこへ謎の女霊媒師が乱入し、降霊術を行い

首なし女子高生の霊が現れ、里美を一軒の家に導き・・・・・


話はここからUFO、宇宙人、CIAが入り乱れ

どことなくサスペンス・スリラーの様相を呈しながら

コメディ、本格的なカンフー、ミュージカルといった

要素を交えつつ予測不能の展開を見せることになります。

映画監督の中田秀夫(リング)と黒沢清(呪怨)が

キャストとしてゲスト出演しています。


Let's easily go!気楽に☆行こう!



でね、この映画の予告編とか動画を探し続けたんですが・・・。

無くなってた・・・。



劇場ではレイトショーながら

15週間のロングラン公開だったのですよ!

ちなみに僕は、この公開中に4回ぐらい

劇場に足を運びました。

きっとDVDは出ないだろうーな・・・と

考えたほかに、この映画ほどイベントが多い映画は

なかったんじゃないでしょうか。

舞台挨拶とかいろんな催しが20回ぐらいやったのかな?

もっとかな?

結局、DVDは発売されて買いました。


さて、長い前フリにお付き合いくださり

ありがとうございます。

本日の本題はここからでございますよ!




ストーリー紹介は小難しい、

予告編などの動画もないじゃ話にならないので

この映画の中でも印象的な1シーンを

画面キャプチャなどを交えて紹介と再現を


してみようと思います。

hikoさん、初の試みです。




※これから書く記事におけるセリフは

すべて劇中で話すセリフと完全に同じものです。


(オープニング)


Let's easily go!気楽に☆行こう!

(ナレーション)

「宇宙・・・人類に残された最後の神秘。

そこにはブラックホール、未確認飛行物体、

そして異星人の存在が、我々の想像を絶する

数多くの謎が隠されているのだ。」



そして、

ドーン!

メインタイトルです。

Let's easily go!気楽に☆行こう!

ここで音楽が流れますが

かつての東宝怪奇映画シリーズのような

不気味な音楽です。



ストーリーは進み、謎の男(正体はCIA)・阿部寛が

過去に体験した想像を絶する体験を

倉橋里美(中村愛美))に話すシーンです。

劇中では再現ドラマとして出てきます。



阿部寛「君に聞いてもらいたい話があるんだ・・・。

僕にも昔、青春時代があった。

僕には恋人がいた。


名前は真由美。

自分で言うのも何だが、

僕たちは「カンペキ」なカップルだった!



Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!


阿部寛「だが、一つだけ腑に落ちないことがあった。


デートの後、彼女が帰っていく方向がいつもバラバラだった。

あるときは北へ、あるときは南。

西へ、東へ!また北へ!」


Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!


阿部寛「いったい真由美はどこに住んでいるんだ。

彼女は決して自分の住所も電話番号も教えることはなかった。


デートの約束はいつも真由美から一方的に電話がかかってきた。」


(電話がかかっては用件だけ伝えると

さっさと電話を切る真由美。

泣きそうな阿部寛)

阿部寛「僕は疑惑と嫉妬に苦しんだ。

ひょっとして、真由美には何人もの男がいるんじゃないか。

僕はそのうちの一人にすぎないんじゃないのか!

そうだ、そうに違いない!!」


Let's easily go!気楽に☆行こう!

(ベッドで嗚咽する阿部寛の図)


阿部寛「そして、ある日・・・(デート後に)僕は彼女を尾行した。」

だが!


真由美「ごめんなさい。あなたにはもう逢えないわ。」


Let's easily go!気楽に☆行こう!


阿部寛「真由美、僕は君がどこに住んでいるか知りたいだけだ!

僕たちは愛し合っているんだろ?どうしてそんなことも

教えてくれないんだ。何かわけでもあるのか?」

真由美「あなたには、本当のことを話すわ。

けど・・・あなたはきっと信じない。」

阿部寛「どうしてっ!」

真由美「わたしは・・・・・宇宙人なの!」

阿部寛「ふっ、何を言い出すんだ。」

真由美「嘘ならもっとマシな嘘をつくわ。

わたしは、ある目的で地球に来ている。

今の顔も体も、仮の姿なの・・・。

騙していて、ごめんなさい。

でも・・・あなたを愛していたことだけは本当なの!」

背を向け、公園の向こうに歩いてゆく真由美。




Let's easily go!気楽に☆行こう!



阿部寛「おいっ!もう・・・逢えないのかっ!」

立ち止まり、振り返る真由美。


Let's easily go!気楽に☆行こう!



真由美「逢えるかもしれない!

でも・・・あなたはきっと気づかない。

わたしの姿はすっかり変わっているから・・・」

(去ってゆく真由美を黙って見送り続ける阿部寛)





阿部寛「それから半年後・・・」


Let's easily go!気楽に☆行こう!



夜の心斎橋を歩いている阿部寛。

すると労務者風の見知らぬ男が声をかけてきた。

男は阿部寛の肩をポン!と叩き

男「よお、ひさしぶり!」

阿部寛「はっ?」

男「俺だよ、俺。」



Let's easily go!気楽に☆行こう!



阿部寛「どなたでしたっけ?」


Let's easily go!気楽に☆行こう!



男「やだな~忘れちゃったのかよ。俺だよ、俺!(ニヤニヤ)」

阿部寛「どなたでしたっけ?」

男「俺だってば!

マ・ユ・ミ♪

アッハハハハ!」


Let's easily go!気楽に☆行こう!


男「(阿部寛に)お前、俺の左の乳首ばっかり吸ってただろ。

おかげで左の乳首だけ尖がっちゃってサ!

いまだにそうなんだよ。」

アッハハハハハハッ!

ヒィ~~ハハハハッ!


Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!


男「・・・ま、お前と俺・・・・肌が合ってたよな♪」


Let's easily go!気楽に☆行こう!



(そのとき、真由美の声が被る)

『でも・・・あなたはきっと気づかない。

わたしの姿はすっかり変わっているから・・・』





阿部寛「う、う・・・うっ」


Let's easily go!気楽に☆行こう!






阿部寛「うわああぁぁーっ!」


Let's easily go!気楽に☆行こう!






『血を吸う宇宙』

監督:佐々木浩久

プロデューサー:一瀬隆重

脚本:高橋洋

アクション監督:シッ・チョンワイ

音楽:ゲイリー芦屋

歌:ペニシリン

出演:中村愛美

   阿部サダヲ

   阿部寛

   三輪ひとみ 他

製作・配給:オメガ・ピクチャーズ/85分

2001年12月22日よりテアトル新宿レイトショー公開






いかがでしたでしょうか?

書いてて疲れました。

今回、DVD見ながらセリフを起こして

画像を取り込んで・・・

もう二度とやるもんかと決めました。




下の写真は主演の中村愛美さんと僕の

ツーショットとサインです。


Let's easily go!気楽に☆行こう!
Let's easily go!気楽に☆行こう!


で、こちらが「真由美」役の

三輪ひとみさんとのツーショットです。


Let's easily go!気楽に☆行こう!



お二人とも実物の方が画面で見るより美人でしたが、

個人的にタイプは○○さんのほう・・・・♪




ガス人間第一号 (1960)












PUFFY 渚にまつわるエトセトラ