これがシン・ゴジラの削除されたシーンだ! | Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!

映画、写真、B級グルメ、格闘技、そして少しばかり日常を語る雑記帳です。

11月12日、テレビ朝日で地上波初「シン・ゴジラ」が放映されました。


この映画については賛否ありまして、僕はその両方の意見があることに納得しております。


僕自身はこのシン・ゴジラを一本の映画として良作と感じておりますが


タイトルに「ゴジラ」を冠しているものの「怪獣映画」ではないな、とは正直な感想。



ローランド・エメリッヒ監督の「ゴジラ」を見た僕は「何だ、ゴジラじゃないじゃないか!」


と言ったら僕の友人が「hikoさん、あれをゴジラとして見ちゃダメなんですよ。


ゴジラ映画として見なかったら、面白い映画ですよ!」


hiko「だって、タイトルからして『ゴジラ』って言ってるンだぜ!」


友人「・・・・(無言)」


今回の映画はタイトルに「シン」がついているところが案外ミソなのかもしれません。



「シン・ゴジラ」は怪獣映画ではなく、「タワーリング・インフェルノ」「大地震」


「デイ・アフター・トゥモロー」のようなディザスター(災害)ムービーとして


見るのが正しいのかなと思います。



これが「シン・ゴジラ」のデリーテッド(削除)シーンです!


カットした理由はグロいから、だったらしいです。






なるほど、確かにこのシーンは「シン・ゴジラ」のイメージと合いませんね。


でも、何だろ。大友克洋の映画「AKIRA」のクライマックスもそうだけど


日本のアニメ・クリエイターって血みどろのブクブクが好きなのかね~。




動画をもう一つご覧ください。





 

「進撃の巨人」と同じ手法で撮影してますね。


監督が同じ樋口真嗣だし・・・・。


(庵野秀明が実質監督ですが、クレジット上では「総監督」になります)




メイキングです。






↑最後のミニチュア撮影は苦労が見てとれます。瓦を一枚一枚丁寧に・・・・。

んで、ネットでは石原さとみがやたら叩かれておりますが、僕、この映画で


見る石原さとみが一番良かった!ボディラインが分るような衣装とか・・・。


英語も酷いと言われていますが、よかったんじゃないの?


ストーリー上、いらない役のような気がしないでもないけど・・・・。





アメリカン・ゴジラは次作で、ゴジラ、キングギドラ、モスラ、ラドンが


登場するハリウッド版「三大怪獣 地球最大の決戦」になることが確実です。






ハリウッド・メイクのキングギドラを早く見たい!


スティーヴン・ソダーバーグ監督によるマタンゴのリメイクはご破算になりました。


これは残念!



ゴジラのテーマ






メーサー殺獣光線車

これもハリウッドで再現してくれないかなぁ~。








追記です!

思いついたらすぐに記事にしちゃう男、hikoです!


今、僕が直近公開の映画で一番期待しているのが


2018年1月5日公開の・・・・


「キングスマン:ゴールデン・サークル」です!


1月5日って・・・正月映画にしてはハンパな公開時期だこと。


そのゴールデンサークルがScreen Xで公開されることが決定!


Screen Xとは270度に画面展開する3面スクリーン方式です。


Screen X版の予告編が公開されました。








通常画面と比較してみますね。まずは通常画面。




そしてこれがScreen X。





うげぼっ!


画面の上下左右が思いっきり削られちゃうのね。


IMAXも本当の画面サイズは正方形に近く、そのサイズでIMAXが見れるのは


大阪エキスポシティだけなんだよね。(スクリーンサイズ18m×26m)


つまり、大阪以外のIMAXは画面の上だか下だか(あるいは上下)が、


カットされているんです!


かといって大阪まで見に行けないしなぁ~。





マシュー・ボーンも有名俳優を使える監督になったのね。


できればチョイ役でいいからクロエ・モレッツを出してもらいたかった。