6歳の娘がクリスマスの数日前から欲しいものを手紙に書いて
窓際に置いておいたから、早速何が欲しいのかなぁと夫とキティちゃんの
便箋を破らないようにして手紙を覗いてみたら、こう書いてあった。
「サンタさんへ おとうさんのガンがなおるくすりをください! おねがいします」
夫と顔を見合わせて苦笑いしたけれど、私だんだん悲しくなって
少しメソメソしてしちゃったよw
昨日の夜、娘が眠ったあと、夫は娘が好きなプリキュアのキャラクター人形と
「ガンがなおるおくすり」
と普通の粉薬の袋に書いたものを置いておいた。
朝、娘が起きるとプリキュアの人形もだけれど、それ以上に薬を喜んで
「ギャーっ!」って嬉しい叫びを上げてた。
早速朝食を食べる夫の元にどたばたと行って
「ねえ! サンタさんからお父さんのガンが治る薬貰ったの! 早く飲んでみて!」
っていって、夫に薬を飲ませた。
夫が「お! 体の調子が、だんだんと良くなってきたみたいだ」と言うと娘が、
「ああ! 良かった~。これでお父さんとまた、山にハイキングに行ったり、
動物園に行ったり、運動会に参加したりできるね~」……っていうと
夫がだんだんと顔を悲しく歪めて、それから声を押し殺すようにして
「ぐっ、ぐうっ」って泣き始めた。
私も貰い泣きしそうになったけれどなんとか泣かないように
鍋の味噌汁をオタマで掬って無理やり飲み込んで態勢を整えた。
夫は娘には「薬の効き目で涙が出てるんだ」と言い訳をしてた。
その後、娘が近所の子に家にプリキュアの人形を持って遊びに行った後、夫が
「来年はお前がサンタさんだな……。しっかり頼むぞ」と言ったので、
つい私の涙腺が緩んで、わあわあ泣き続けた。
お椀の味噌汁に涙がいくつも混ざった。
淀川名画撰集 - 汚れなき悪戯
『汚れなき悪戯』この話しまようね。
僕大好きなの、この映画。スペインの映画。スペインの映画言うのはね非常に面白いの。宗教的な非常に感覚持った映画。それと反対にもう女が暴れて暴れてしょうがないもう赤いショールが舞台で振り回される様な映画、そう二つが有るんですね。何とも知れんセクシーな、もう派手な映画が有ると思うと綺麗な綺麗な宗教的な映画が有るんですね。『汚れなき悪戯』はいかにもスペインの宗教的な非常に綺麗な綺麗な映画です。音楽がまた良かったなー。あの音楽が大変な評判でしたね。
で、ここに12人のお坊さんがいたんですね。そのお坊さんがみんな良い人なんですね。ある日、表に赤ちゃんが捨てられていたんですね。「誰がこんな赤ちゃん捨てたんだろ」言いながら12人のお坊さんは赤ちゃんをまあ可愛い可愛い、もう大事に大事にしましょうと言うので、みんなでその赤ん坊を大事に大事にしたらその赤ん坊が5歳、6歳になってきたんですね。赤ん坊がまた可愛いですね。その坊やがものすごくいいの。その坊やがね、みんなの名前つけちゃう的な非常に綺麗な綺麗な映画です。音楽がまた良かったなー。あの音楽が大変な評判でしたね。
で、ここに12人のお坊さんがいたんですね。そのお坊さんがみんな良い人なんですね。ある日、表に赤ちゃんが捨てられていたんですね。「誰がこんな赤ちゃん捨てたんだろ」言いながら12人のお坊さんは赤ちゃんをまあ可愛い可愛い、もう大事に大事にしましょうと言うので、みんなでその赤ん坊を大事に大事にしたらその赤ん坊が5歳、6歳になってきたんですね。赤ん坊がまた可愛いですね。その坊やがものすごくいいの。その坊やがね、みんなの名前つけちゃうが5歳、6歳になってきたんですね。赤ん坊がまた可愛いですね。その坊やがものすごくいいの。その坊やがね、みんなの名前つけちゃう的な非常に綺麗な綺麗な映画です。音楽がまた良かったなー。あの音楽が大変な評判でしたね。
で、ここに12人のお坊さんがいたんですね。そのお坊さんがみんな良い人なんですね。ある日、表に赤ちゃんが捨てられていたんですね。「誰がこんな赤ちゃん捨てたんだろ」言いながら12人のお坊さんは赤ちゃんをまあ可愛い可愛い、もう大事に大事にしましょうと言うので、みんなでその赤ん坊を大事に大事にしたらその赤ん坊が5歳、6歳になってきたんですね。赤ん坊がまた可愛いですね。その坊やがものすごくいいの。その坊やがね、みんなの名前つけちゃうんです。あの人はニンジンだとか、あの人は玉ねぎだとか、あの人は誰誰さんだとか、みんな名前つけたんですね。それでみんなが自分に名前つけられたから喜んで喜んでそのお坊さんが可愛がるんですね。
で、12人のお坊さんがその赤ちゃんを大事に大事にして自分達は結婚してません。みんな独身ですね。それが母親が無いけれども父親の気持ちになってその子を可愛がるのね。で、12人のお坊さんがその子を可愛がるっていったらその子が秘かに秘かに教会の誰も行かない所に行くんですね。そこにイエス・キリストの木像があったんですね。そこにまあイエスさんがこんなとこに居るわと言うのでね、みんなが食べているパン盗んだり、葡萄酒盗んだりそーっと持って行くんです。可愛い可愛いね。そうしてそのキリスト像にあげるんですね。「おあがり、おあがり、さあこの葡萄酒をおあがり」という訳でこの坊やが悪戯と一緒に非常に可愛い子でとってもいいんですね。
で、みなさんはそれ知ったんですね。「あの坊やは何をしに行くんだろう」とうとうわかっちゃったんです。そうしてそろーとついて行ったらある日行ったら、坊やがそのキリスト像の下で寝ていたんですね。「あら坊やがあんな所に寝てる。」そろーと行ったら坊やはそこで眠ったまま死んでいたんですね。考えたらこれはイエス様が私達に与えてくれたプレゼント、あの坊やはイエス様の弟子だ、イエス様の身内の人だ。まあーと言う所で映画は終わると思うんですけどそこに光線が当たって坊やがいかにも神の弟子だ言う事がわかる映画で綺麗な綺麗なスペインの宗教的な映画でしたね。
この映画観た時に、何て綺麗なんだろう、あの音楽何ていいんだろう、あの坊や何て可愛いんだろう、と思いながらずっと観て最後の所で坊やが眠っている、実は眠っているんじゃない、死んじゃったんだ、そういうとこ観た時にやっぱりスペインはすごい映画作るなー綺麗だなーって言って感心しましたよ。
【解説:淀川長治】
http://www.ivc-tokyo.co.jp/yodogawa/title/yodo18002.html
スペイン映画 「汚れなき悪戯」より「マルセリーノの歌」

明日(12/25)は、また僕(hiko)らしい記事にしますねン♪
(hiko)