【hikoさん体験談】お土産にまつわるお話【参考になる!?】 | Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!

映画、写真、B級グルメ、格闘技、そして少しばかり日常を語る雑記帳です。


今回のお題は「お土産」。


さぁ~て、書いてみますよ✩

(hiko)





旅先、あるいは故郷から帰省中の読者様も多いと存じます。


で、行くにも来るにも「お土産」。

結構考えちゃうんですよね。

新潟から上京する従兄弟の一人は

いつも新潟名物の笹団子を持ってきてくれます。






初詣に行くと参道でよく「草団子」が売られていますが、

一方「笹団子」は直に笹の葉で巻かれているので、団子の

「葉の香り」はプーン!と笹団子のほうが強いです。


またこの笹団子が、また非常にペタペタしておりますので

笹の葉を巻いたまま手に持って口に運びます。

モスバーガーの食べ方みたいな感じでしょうか。

(葉っぱは食べない)

食べたことがある人は、お分かりいただけると思います。


以前、僕の会社にお土産でこの笹団子が30個ほど届きました。

で、若い女性事務員が午前10時の休憩に合わせて

笹団子を蒸してくれたんですが・・・・・

その30個の笹団子すべてキレイに笹の葉をむしり取り、

団子を皿の上にピラミッド状にして蒸したんです!

その皿を持ってくると、ぷ~んと笹の葉の匂いがして待ちきれない!

その団子を取ろうとすると、団子がすべてくっついて

一つ取るたびに団子の皮が破け、餡子が飛び出しました。

一つとして綺麗に団子の形で食せたものはありませんでした。

知らないと、こうなのね。



昔、某社の経理をしていたとき、僕のいた部署は16、7人ほどいたでしょうか。

で、九州の福岡県に出張しました。

買ってきたお土産は「チャンポン味の煎餅」。

この煎餅、食べると本当にチャンポンの味がするんです!

この記事を書くにあたりネットで調べたけどヒットしない。

もうないのかな?同僚から、このお土産のチョイスはhikoさんらしいと評判でした。

また別の機会で九州に行ったときはカップうどんの「どん兵衛」を

16、7人分買いました。

選んだ理由はですね、知っている人もおられると思うんですが、

「どん兵衛」って関東と関西で味が違うんですよ、お客さ~ん!

カップをよく見ると関東圏では表記に(E)と書かれ、

関西方面は(W)と書かれています。


◇東西『どん兵衛』の販売エリアのマップ

http://www.nissinfoods.co.jp/knowledge/madeby/donbee/soup.html


カップうどん16、7個入った袋を持つと、ちょっとしたサンタクロース状態でした。

この「どん兵衛」のお土産も好評でした。

荷物だったけど・・・・。





さて海外編です。

まず、以下の記事をお読みください。


「海外旅行好きの同僚が、長期休みのたびに旅行先の国の定番の飲み物、

食べ物の中から『日本人の口には到底合わないもの』をおみやげに買ってきます。

『驚くほどマズイから』と前置きして渡されるのですが、コレが毎回本当にマズい!

マレーシアのおみやげで、湿布の味がするドリンクには一同驚き、

かなり盛り上がりました。次はどんな衝撃的なモノをおみやげにもらえるのかと、

みんな楽しみにしています(笑)」


カルチャーショックをそのまま持ち帰る感じでしょうか? 

日本では手に入りづらい「マズイもの」、意外にウケそう!


◇引用元:驚くほどマズいものがいい!?「職場で喜ばれる海外旅行のおみやげ」
http://woman.mynavi.jp/article/110725-001/




これ読んでて「ええっ!ホントにまずいもので喜ばれるの!?」

と、声が出そうでした。


ちょっと前まで僕の友人(男性:実在の人物)が中国人女性Eさんと結婚してました。

僕は一度だけ、その夫妻が結婚して間もない頃、3人で居酒屋に行ったことが

ありました。友人とそのEさんは結婚相談所で『紹介』してもらったとのこと。

Eさんは髪の色を若干明るく染め、遠目にはタレントの山本梓っぽい

どことなく日本人の雰囲気を漂わせた人でした。


この二人の結婚後の話はまたいつか書くとしてー。


そのEさんに大変気に入られたhikoさん。

その1ヵ月(か、2ヶ月)後、その友人が僕の自宅に来ました。

友人「うちの嫁さんが昨日まで中国に帰ってたんだよ。それで嫁さんが

これ、hikoさんにお土産って渡されたんで、よかったら受け取って。」

hiko「ああ、それはどうも。気ぃ使わせて悪いね。じゃ、有り難くいただきます。」

渡されたものは綺麗に梱包された箱で、中身は中国のお菓子だそうです。

その後、友人と別れ、僕は自宅へ戻ります。


実はこの頃、例の「段ボール肉まん事件」があった時期で、

同居の母は「私はいらないから」と拒否。

僕は友人にお礼の話もあるだろうと、とりあえず食べなくちゃとの思いで開封。

箱の中の菓子は、あの月餅をもっと薄くしたような感じの形でした。

(真上から見ると、たしかに月餅っぽい)



 これはご存知の月餅。

   ↓




とりあえず、パクリ!













・・・・中国の人が読んでたら御免なさい。でも正直に書きます。


すっげええええマズかった!!

甘さが全然足らない!まわりの餅というか皮の部分なんかボッソボソ!

一口食べただけで、それ以上食えなかった。

(ってゆーか、その時点で、僕の頭に「段ボール肉まん事件」がよぎったのも確か)

日本人の考えている「お菓子」という概念から少し離れた食べ物でした。


その二日後ぐらいに、友人から電話が入りました。

友人「hiko、この間のお菓子、食べた?」

hiko「(!)ああ、食べたよ」

友人「味、どうだった?」

hiko「(?)え、いや・・・・和菓子とは違うけど、ま、普通に食べれたよ」

友人「そっかそっか、食べれたか!なら良かった良かった!いやね、うちの嫁さん、

 中国からお菓子のお土産、よく買って帰ってくるんだけど、どれもマズイんだよ!

 で、hikoに渡したお菓子、中身を確認しないで渡したから、どんなお菓子が

 hikoのところへ行ったのかなと思って気になってたんだ!

 そーかそーか食べられたんなら良かった!良かった!」


hiko「・・・・・・」 (-。-;)




上記の話(&会話内容)、100%実話です!


「お土産は驚くほどマズいものがいい!?」という上の記事、

体験者hikoは声を大にしていいます。


これは絶対ウソです!







最後に、

歌手のアン・ルイスさん、いますよね。





そのアンさんがまだ少女だったころの話。

男の子の友達からプレゼントをもらいました。

でも、そのプレゼントはアンさんにはつまらない物でした。

アン「お母さん、こんなものもらっちゃった・・・・」

アンのお母さんは、それがアンには気に入らない贈りもだとすぐに分かりました。

アン母「でもね、アン。プレゼントをもらったら『ありがとう』って言うのよ。

   そうすれば、また何かもらえるから!」







今回のお話は、これまで!

Have a nice day !








※2014年1月4日の記事を一部修正して再掲載です。(hiko)










東京駅おみやげベスト5 飯豊まりえ


.