僕もやっと今日から3連休で仲間入りできます・・・が、
月曜には始発電車に乗って仕事に向かわなくてはなりません。
休日をフルに満喫できるのは今日と明日だけですね。
ハハ・・・ ハハ・・・
はぁ~、何をして過ごすかな。
こんな状況で予定は入れられなかったのです。
BBQでもたまにはやりたいな・・・
と言うわけでGW真っただ中ということで
かつて掲載した「神津島でキャンプ」を
また載せちゃいますね。
この記事全5本を今日の夕方まで順次再掲載します☆
夜はまた新しい話を用意・・・
できたら掲載!できなかったら・・・・
メンゴです。
ささ!どうぞご覧くださいませ、です!
夏が来ましたあーっ!
みなさんは夏をどのように満喫されるでしょうか。
とりあえず暑いから家でDVD見ながらビール。
日本人なら一度は富士山!
いろいろなプランがあるでしょうが
僕は夏といったら海派でございます。
僕が19歳のとき、友達にそそのかされて
伊豆諸島の神津島に、男3人でまる1週間
キャンプに行ったことがありました。

↓ これが「神津島の名所・史跡MAP」
パソコン用です。
http://vill.kouzushima.tokyo.jp/kanko/about_kozu/images/shiseki_map01.pdf
とにかく海が綺麗でした!
一週間テント生活も楽しかった。
持って行った「飯ごう」一つに僕ら3人がパクつく!
でも、僕らのそばでキャンプしてた別の男3人組みは
「飯ごう」を3つ使ってました・・・。そりゃそーだ。
スゲーうらやましかったのを覚えています。
しかも毎日、カンカン照りで
コパトーンで一番黒くなるオイルを
塗りたくっていたから、自宅に帰ったときは
(僕らが神津島に行っていた一週間は
東京はずーっと曇りだったそうです)
僕の見事な黒ンボに家族がぶったまげました♪
コパトーンの威力を思い知らされた感じです。
このとき一緒に行ったメンバーは楽しかった
思い出がほとんどです・・・。
この3年後、僕は夏休みにもう一度、別のメンバー5人で
神津島へ行くことになるのですが、
そのときが凄い旅行になりまして・・・。
2泊3日の予定がまたしても
一週間の滞在になってしまったその訳とは!?
会社員の友人も、4日後からTDLでキャストとして
アルバイトするはずだった友人も帰れなくなった理由とは!?
お待ちください☆
その記事がブログに掲載したかった本マルになります。
書くことが多すぎるので、少しまとめてから
後日掲載する・・・予定です。
あくまで予定ですよ・・・。
これで終わったんじゃ今日は何も残らないと言われそうなので
この最初の神津島に行ったときのエピソードを一つ、
こんなことがありました。
(怪談じゃないよ☆)
僕らがキャンプしていたのは多幸湾キャンプ場。
(上の「神津島の名所・史跡MAP」を参照のこと)
僕らの周りにキャンパーはそれほど多くなく
テント周りは、かなり空いていました。
その日も夕食を食べ、夜7時を回り暗くなたっところで
僕ら3人はキャンプファイヤーをしていました。
適当にドリンクを飲んだりしながら話をしていると
「ギャアアアアッ!」
僕らはその声がした方を見ると
5、6メートル離れたところに
設置してあったドーム型テントが
下からテントの真上まで一気に
燃え上がったところでした。
文字で書くと数秒のように思われるかも
しれませんが、本当に一瞬でテントが
下から上まで全焼したんです。
で、その焼けたテントの中から
高校生ぐらいの男の子4人が飛び出してきました。
「ぎゃああああっ」
「熱いよっ!熱いよっ!」
近くにいた僕ら3人はそのテントに行き
hiko「おい!お前ら大丈夫かっ!」
高校生A「熱いですっ!」
周りが漆黒の闇で、少し離れたところで
僕らのキャンプファイヤーの灯りがあるだけで
ほとんど状況がつかめませんでした。
僕の友人Kの一人が焼けたテント内を調べています。
友人K「あ~、これか!白ガス(コンロ)を
テントの中で使ってたのか~。こりゃ危ないよ・・・」
テントから逃げてきた高校生4人は闇の中で
うずくまる様にしています。
暗くて本当に影しかみえないような状況でした。
そのうちの一人が
高校生B「痛え~よ~、助けてくれ~・・・」
高校生C「(Bに)大丈夫?」
高校生B「駄目だ~、全身ヤケドだよ、痛ええ・・・」
友人K「俺たちも薬も持っていないから、
(そばにある)ロッジに行って
軟膏でも塗ってもらったほうがいいよ」
高校生たちは、酷そうな高校生Bを抱えるようにして
ロッジに向かっていきました。
現場に残った僕ら・・・。
「ガスの扱いを間違えると怖え~よな」
間もなくして僕らは自分たちのテントに戻り
キャンプファイヤーがチャンと消えてから、
テント内に入り電気をつけて話をしていました。
1時間以上たったでしょうか。
テントの周りを懐中電灯を持った人が
大勢ウロウロするようになりました。
僕ら「何だろ・・・」
するといきなり僕らが入っていたテントの
入り口の網の幕がはぐられ、一人のおじさんが
懐中電灯で僕らの顔を照らします。
hiko「は?何でしょうか。」
「私は、こういう者です」と言って
警察手帳を刑事ドラマのように見せてきました。
僕らは仰天しましたよ、マジで。
刑事「実はそこのテントが燃える「事件」がありまして・・・」
hiko「あ!僕たち、それ燃えた瞬間を見ましたよ!」
警察の現場検証だったのです。
僕らは目撃者として、できるだけ詳しい状況説明をしました。
説明が一段落したところで
友人K「一人・・・ひどく痛がっていたのがいましたけど・・・」
刑事「いや~、あれは酷いね・・・。全身ヤケドだよ。
(神津)島じゃ、対処できないほど酷いんで
さっきヘリコプターで東京に送ったところなんだよ・・・」
僕ら全員「(ショック)」
このことは翌日、ニュースや新聞でもとりあげられたそうですが
未成年者ということで名前は出ていなかったそうです。
予定どおり帰京したら、
今みたいに携帯電話がなかった時代ですから
まず家族がニュースで事件を知り
物凄く心配していました。
翌日ぐらいに一緒に行かなかった友人に連絡したら、
やはり心配してたようで
さらには夏休み明けで、学校で顔を合わせた友人たちまでも
「お前が大ヤケドしたのかと心配したぞ!」と言われました。
よっぽど大きなニュースとして取り上げられたんでしょうね。
状況の始終を目撃していただけに、
ちょっと怖かったです・・・。
夏はこれから本番です。
キャンプをされる方も多いはずです。
本当にくれぐれも火、刃物、運転、天候に
注意して「楽しい夏」にしてください。
本当にそう思います。
