赤いサンタクロース | Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!

映画、写真、B級グルメ、格闘技、そして少しばかり日常を語る雑記帳です。


白いひげを生やして、おそろいの赤いズボンと上着、帽子を

身にまとったサンタクロース。


このスタイルを世界中に広めたのは

コカコーラだという話は本当でしょうか?



















答えは、















そうなんです!

コカコーラが広めました!








サンタクロースはコカ・コーラが作った!!

サンタクロースと言って思い浮かべるのは、

白いひげを生やして、おそろいの赤いズボンと上着、帽子を

身にまとった姿なのではないでしょうか。

しかし私たちにお馴染みとなった今のサンタクロースの姿も、

実はコカ・コーラの広告宣伝用に作られたものが

定着したものなのです。

“サンタとコーク”のイラストはハッドン・サンドブロムという作家により

1931年から30年間描き続けられました。

彼が描くサンタはコカ・コーラのトレードマークである

赤と白をモチーフにした衣装で愛嬌たっぷり。

そのユーモアあふれるキャラクターがサンタのシンボルとして

世界中に定着していったのです。




◇東京コカ・コーラボトリング株式会社 HPより

http://www.tokyo.ccbc.co.jp/history/index3_1.html



Let's easily go!気楽に☆行こう!








ただし、あの赤い衣装のサンタを広めたのは間違いなく

コカ・コーラの功績なんですが、サンタクロースの赤い服は

もともとカトリック教会の祭服の色に由来すると言われています。

(聖人(殉教者)のための祝日には赤い司祭服を着用することになっている)

赤い衣装のデザイン自体に、コカ・コーラのアイデアから

生まれたものではないというのが通説となっています。



なお、靴下に願い物が入るという話の起源は

「4世紀頃の東ローマ帝国小アジアの司教(主教)・聖ニコラウスが、

貧しさのあまり、三人の娘を嫁がせることの出来ない家の存在を知り、

真夜中にその家を訪れたニコラウスが、屋根の上にある煙突から

金貨を投げ入れ、このとき暖炉には靴下が下げられていたため、

金貨は靴下の中に入り、この金貨のおかげで娘の身売りを避けられた」

という話からきているそうです☆彡










それではここで、CMでご存知のこの曲をどうぞ♪