神秘の味!?これが黒(ブラック)カレーだ! | Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!

映画、写真、B級グルメ、格闘技、そして少しばかり日常を語る雑記帳です。

昨日、青カレーについて書かせていただきましたが、

「一口食べたら、もう一口食べたくなる・・・。

そして、もう一口と・・・

まるで魔術にかかったようにスプーンを持つ手が伸びていく。」

「これ以上のカレーはない!」


そんな信じられない神秘の味、

「ブラックカレー」。

これが今日のお題でございます。








駅前に「大徳デパート」と「白銀屋」の二大デパートが開店した。

また、店の商品や規模は互角。ならば『大衆料理の王様』であるカレー、

それも飛び切り美味いカレーをレストランの主力商品にして、

お客と呼び込もうと作戦まで同じになった。



その昔、大阪の阪急電車や、宝塚歌劇など阪急グループの創始者、

小林一三は、「百貨店で買い物を楽しんでもらい、

安いカレーでも食べて帰ってもらおう」

と秘書に大阪中の美味しいカレー食べてこいと命じ、

もっとも美味いと報告を受けた店を阪急デパートの食堂に入れ、

しかも四割の安値で提供し、たちまち阪急のライスカレーは、

「安くて美味い」と評判になり、お客が殺到した。

カレーを食べに来た客が、ついでに他の商品を買って帰り、

売上げが急増した事例があるのだ。




白銀屋は「カレーライスで日本制服」を本気で狙う、人気のカレーチェーン店

「インド屋」を店内に出店した。

一方、大徳デは-トは大衆料理の研究に余念の無い独創的な発想力と

抜群の行動力を持ち、「大衆のカレー屋」を力説する男を支配人に迎え、

大徳デパート内に「アジヘイ」を出店した。

こうして駅を挟んで、デパートの売り上げをも巻き込んだカレー戦争が始まった。




当初、見せの名前で優勢だった白銀屋の「インド屋」だったが、

大徳デパートの「アジヘイ」は、創意工夫を繰り返し、

「ミルクカレー」を発明したり、徐々に挽回していくが、

「インド屋」は、その対抗策として、世界中のありとあらゆるカレー料理の

修業を積んだというフリーランスのカレー専門家、通称「カレー将軍」と呼ばれ、

6000種類のスパイスを嗅ぎ分ける嗅覚を持ち、

保護のためか常にマスクらしきものを鼻部に装着している男、

鼻田香作を招いて打開を試みた。


6種類の辛さを用意したカレーや、ミルクカレーに対抗すべく

スパカレー(スパゲッティにカレーをのっけたもの)を出したことで、

客を取り返すことに成功した。

しかし「アジヘイ」が出した「アジヘイカレー」の味は抜群で

カレー将軍・鼻田は、売上競争で勝っても、味で負けては

名が廃るとばかりに、ついに究極のカレー、

「ブラックカレー」を登場させた!


Let's easily go!気楽に☆行こう!


かくして、登場させたブラックカレーの威力は凄まじかった!

食べた者を次々とリピーターにするばかりか、

食べずにはいられないようにしてしまったのだ!

偵察に行った「アジヘイ」の店員までもが虜になり、

「アジヘイ」には、もはや打つ手はなかった。


「アジヘイ」責任者・塩見味平は、

断腸の思いで、「カレー将軍」鼻田香作にこう言った!




Let's easily go!気楽に☆行こう!



しかし!

鼻田の様子がおかしい・・・。


Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!



鼻田は救急車に担ぎ込まれ、病院へ運ばれた・・・。

その様子見ていた味平はこう言った!




Let's easily go!気楽に☆行こう!


味平は言葉を続けた。

「カレーのスパイスのことを調べている時、

本で読んだことがある。

何千種類というスパイスの中には

麻薬に近いものもあるという。

ソシテスパイス(香辛料)なんて

全て刺激の強いものばかりだ・・・。

ヤツのように何十年とスパイスを

かぎつづけて来た男なら

おそらくいつのまにか

麻薬中毒になる可能性は十分ある。

ヤツは麻薬中毒になろうとしてなったんじゃねえ。

カレーのスパイスという魅力にとりつかれたあまり

いつの間にか、その危険性に気づかなくなって

しまったのだ・・・。」




(「包丁人味平」より 作:牛 次郎、画:ビッグ錠)










少年漫画史上、堂々と麻薬を取り上げた恐らく

史上初めての作品だったでしょう。

ブラックカレー・・・凄え~発想でございました。

なお今回登場したブラックカレーは

あくまで漫画の中で描かれたフィクションですので

念のため。


いえね、僕の家の最寄り駅近くでも「黒カレー」なる

カレーを売り物にしているお店がありますが、

漫画とはまったく関係のないものですので

お間違いなく♪







明日はカレーを食べようっと!


.