プラシーボ効果(placebo effect)
薬理作用に基づかない薬物の治癒効果、
つまり投薬の形式に伴う心理効果(暗示作用)のことで、
薬理学的にまったく不活性な薬物(プラシーボ)を
薬と思わせて患者に与え、有効な作用が現れた場合を
「プラシーボ効果」があったという。
プラシーボとは、「気に入るようにしましょう」という意味の
ラテン語で、偽薬(にせ薬)のこと。
医者が薬理効果のないただの乳糖や澱粉を
「○○によく効く薬」だと言って患者に飲ませると、
実際に症状が和らいだり治ったりすることがあるそうです。
実験によると、被験者のおよそ3分の1に
効果が現われるといわれています。
と、いうことはこのブログでによく出てくる
「幽霊」や「もののけ」の類は
思い込みの産物ってことですか~~?
ここでイケメン・安藤政信くんのドラマ『恐怖心理学入門』をどうぞ♪
このドラマ、「見たかったんだーっ!」っていう声、多いンですよ。
22分30秒・・・リアルと空想の狭間で何がおこったのか。
ご覧ください。
.