最近は吉野家で『牛鍋丼』と
松屋の『牛丼』を日替わりで交互に食べている男、
hikoです!
だって、一回の食費が300円かからないんだもん。
で、思ったのが何で吉野家は
券売機をおかないんだろーってこと!
実は券売機を置かないのは吉野屋の戦略だったのです。
1899年吉野家は築地で一号店が誕生しました。
築地といえば下町人情があふれる場所で、
コミュニケーションを大切にする地域ですよね☆
この場所から発展した吉野家はお客さんとのやり取りを
大切にする事を学んだわけです。
このような創業時の遺伝子が現在でも引き継がれ、
券売機による効率性を度外視してでも、
コミュニケーションを大切にしているのが真相のようです。
店員さん 「ご注文をお願いします」
お客さん 「並の汁だくをください」
お客さん 「ごっとさん、お会計!」
店員さん 「並みの汁だくで380円です ありがとうございました」
これらのやりとりを交わしたいばかりの
環境づくりだったのです。