戦時最大の言論弾圧事件とされる『横浜事件』で、治安維持法違反で有罪判決を受け服役、戦後恩赦を受け釈放された事件で、二度の再審決定審においては、治安維持法が廃止されていることから、有罪、無罪の判断をつけなで裁判を打ち切る『免訴』が確定した元被告5人の遺族6人に対して、横浜地裁大島隆明裁判長は、事件を『冤罪』と判断し、請求通り計約7400万円の刑事補償を認める決定を出した。
事実上再審請求はあの後出されていないので、最後の司法判断で、元被告の名誉回復が図られた形となった。実質無罪である。
有罪判決は、特高警察による思い込み捜査から始まり、司法関係者の追認により完結した。警察、検察、裁判所の故意、過失だと大島裁判長は断じ、捜査・司法当局の責任を認定した。特高警察の拷問により、虚偽の自白調書を作成したとして『違法な捜査だった』と厳しく批判した。
さらに、有罪判決が根拠とした証拠は、信用できない』と指摘、再審公判で実弟判断が可能だったならば、無罪だったことは明らかだ』と断じた。
事実上再審請求はあの後出されていないので、最後の司法判断で、元被告の名誉回復が図られた形となった。実質無罪である。
有罪判決は、特高警察による思い込み捜査から始まり、司法関係者の追認により完結した。警察、検察、裁判所の故意、過失だと大島裁判長は断じ、捜査・司法当局の責任を認定した。特高警察の拷問により、虚偽の自白調書を作成したとして『違法な捜査だった』と厳しく批判した。
さらに、有罪判決が根拠とした証拠は、信用できない』と指摘、再審公判で実弟判断が可能だったならば、無罪だったことは明らかだ』と断じた。
実質無罪が宣告されたのだが、国が控訴するかどうかだ。
[人気ブログランキングへ]人気ブログランキングへ、ポチッとよろしく